正倉院裂(しょうそういんぎれ)とは?正倉院宝物として保存されている裂(布きれ)について


正倉院裂しょうそういんぎれとは、正倉院宝物しょうそういんほうもつとして保存されているきれ(布きれ)のことです。

正倉院裂しょうそういんぎれには、奈良時代の天平勝宝てんぴょうしょうほう年間(749年〜757年)に行われた東大寺大仏開眼供養だいぶつかいげんくように用いられた裂や聖武天皇(701年〜756年)にゆかりのあった裂などがあります。

その大部分は絹と麻でできた織物で、他には羊毛(ウール)を熱や圧力をかけて縮めた毛氈もうせんがあります。

正倉院裂(しょうそういんぎれ)とは?

Shosin-shouso

東大寺正倉院/あずきごはん/CC BY-SA 4.0/via Wikimedia Commons,Link

正倉院裂しょうそういんぎれは、中国から舶載されたものと日本において生産されたものとあります。

その中で、にしき類は、特に優れており、経糸によって地と文様を織り成す経錦たてにしき(けいきん)、緯糸によって地と文様をつくる緯錦よこにしき(ぬきにしき)があります。

経錦たてにしき(けいきん)は、推古時代前後の伝世品であり、その代表的なものに「獅噛文長斑錦しかみもんちょうはんきん」があります。

正倉院裂の模様(文様)は多種多様で、植物系には唐花文、八稜唐花文、菱形唐花文などがあります。

関連記事:デザインにおける唐草模様(からくさもよう)。唐草模様(アラベスク)の起源について

鳥獣模様には、鳳凰ほうおう、花喰鳥、人物、山羊、孔雀くじゃくなどがあり、他に幾何学的な図形があります。

関連記事:デザインにおける幻獣(げんじゅう)。ペガサス、ケンタウロス、鳳凰(ほうおう)について

中国唐文化やペルシャのササン朝の影響がみられ、これら融合して文様化された構図などもみられます。

Webサイトの文化遺産オンラインで、「正倉院裂しょうそういんぎれ」を検索すると、数々の正倉院裂をみることができます。

参照:文化遺産オンライン

9,000点にも及ぶ正倉院宝物(しょうそういんほうもつ)

正倉院宝庫しょうそういんほうこに保存されている正倉院宝物しょうそういんほうもつには、正倉院裂しょうそういんぎれを含むさまざまな装飾品のほか、仏具や文房具、服飾品など約9,000点にも及びます。

正倉院宝庫しょうそういんほうこは、1000年以上の間、朝廷の監督の下に東大寺によって管理されてきました。

明治8年(1875年)に、宝物ほうもつの重要性を考慮して、内務省ないむしょう管轄かんかつすることになり、その後は農商務省のうしょうむしょうを経て宮内省くないしょうに移り、そのまま現在に至ります。

宝庫ほうこは、正倉のほかに西宝庫・東宝庫があり、宝物ほうもつはこの両宝庫に分けて保存されています。

正倉院宝物にはさまざまな技術や技法を用いて、装飾が施されていたことがわかっており、使用された顔料と染料についての調査も行われています。

関連記事:正倉院宝物(しょうそういんほうもつ)に使用された顔料と染料について


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です