芙蓉染(灰汁媒染)

染色・草木染めにおける刈安(かりやす)


刈安かりやす(学名Miscanthus tinctorius )は イネ科ススキ属の多年草で、古代から現在まで長い間、黄色を染める染料植物として使用されてきました。

花穂が出はじめたタイミングが、刈り取りに適した時期で、刈り取ったあとはしっかりと乾燥して保存しておきます。

染色・草木染めにおける刈安(かりやす)

平安時代にまとめられた三代格式さんだいきゃくしきの一つである『延喜式えんぎしき』によると、深黄ふかきき浅黄あさきき苅安かりやすで染めていました。

関連記事:古代日本人の色彩感覚を延喜式から読みとる。衣服令(服色制)と草木染めについて

延喜式えんぎしき』の縫殿寮ぬいどのつかさ雑染用度条には、以下のように刈安の記述があります。

「深黄綾一疋いっぴき。綿紬。絹紬。東絁あずまぎぬ亦同。苅安草大五きん。灰一斗五しょう。薪六十きんはく一疋いっぴき苅安草大三きん。灰八しょう。薪さんじゅうきん。糸一絢。苅安草大一きん。灰三斗。薪廿にじゅうきん。深黄綾一疋いっぴき。綿紬。絹紬。東絁あずまぎぬ亦同。苅安草大三きん八両。灰一斗二しょう。薪さんじゅうきんはく一疋いっぴき苅安草大二きんいと一絢。苅安草大十一両。灰二しょう。薪廿斤にじゅうきん。」

灰味のあるくすんだ黄緑色である青白橡あおしろつるばみは、紫草とともに苅安草が使用され、深緑ふかきみどりを表現するために、藍と刈安かりやすの重ね染めが行われていました。

近江刈安(おうみかりやす)と八丈刈安(はちじょうかりやす)

刈安と称する染草は大きく二つに分けられ、一つは黄八丈きはちじょうなどを染めるために使用された八丈刈安はちじょうかりやすで「こぶなぐさ」とも言います。

近江刈安おうみかりやすは、近江おうみ(滋賀県)がその主産地で、八丈刈安はちじょうかりやすが野苅安と言われたのに対して、近江刈安おうみかりやすは山刈安とも言われました。

刈安の染色方法

木灰の灰汁あく媒染ばいせんした、刈安の染色方法は、以下のような流れになります。

関連記事:草木染め・染色における灰汁の効用と作り方。木灰から生まれる灰汁の成分は何か?

①刈安の茎葉けいよう500gを10リットルの水に入れて熱し、20分間熱煎して煎汁せんじゅうをとる。同じようにもう一度、煎汁せんじゅうをとり、一緒に混ぜて染液にする

②染液を熱して1kgの絹糸を浸し、20分煮染したあと、染液が冷えるまで置く

③糸をしっかり絞り、天日の元で乾燥させる

④染液を再び熱して、乾かした染め糸を浸し、20分間煮染したあと、染液が冷えるまでおいておき、その後天日の元で乾燥させる

⑤2回煎汁せんじゅうをとった刈安からあと2回(3番、4番)、煎汁せんじゅうをとって染液にする

⑥3番目、4番目にとった煎汁せんじゅうを混ぜて染液とし、熱してから糸を浸し、20分煮染したあと、染液が冷えるまで浸しておく

⑦糸をしっかり絞ってから、木灰の灰汁6リットルの中に30分浸してから、水洗いし、天日の元で乾燥させる

【参考文献】『月刊染織α1985年No.54』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です