古く、麻や楮、藤などの糸で織った布が「妙(栲)」などと表現されていました。
荒妙(あらたえ)・和妙(にぎたえ)
麻や楮、藤などの糸で織った布は、古代の衣服の主要な材料で、粗いものを「荒妙」、柔らかなものを「和妙」、寝る時に敷くものは「敷妙」などと称されました。
7世紀後半から8世紀後半(奈良時代末期)にかけて成立したとされる日本に現存する最古の和歌集である『万葉集』には、「白妙」や「明妙」などの語も登場します。
平安時代以降は、「たえ」は布帛一般の総称となり、「荒妙」は苧麻布、和妙は平絹を指すようになったと考えられます。