イラクサ(蕁麻)で織られた麻織物

麻(苧麻)を原料とした平織物である貲布(さよみ)

シェアする

奈良時代に織られた布の一種で、麻(苧麻ちょまを原料とした平織物に「貲布さよみ」と呼ばれるものがありました。

古くは植物繊維を原料とした平織の布の中でも最も上質で、糸は細く、太さも整い、薄く軽やかなものを表したとされますが、後世にはあらく織った麻布を意味するようになりました。

麻(苧麻)を原料とした平織物である貲布(さよみ)

「さよみ」の「よみ」は、一定の幅の麻布を織るために必要な経糸の量で、当時の一寸幅に対して、80本の経糸を一単位とした呼び方でした。

そのため、「貲布(さよみ)」とは、「よみ」が細かいという意味を表しました。

平安時代にまとめられた三代格式さんだいきゃくしきの一つである『延喜式えんぎしき』によれば、貲布さよみの産地は安房あわ上総かずさ(現在の千葉県)であったようです。

関連記事:染色・草木染めにおける『延喜式』(えんぎしき)。衣服の色によって位階に差をつける衣服令(服色制)について

シェアする