染色において、「隈取り(くまどり)」と呼ばれる技法があります。
隈取りとは、模様(文様)の輪郭を墨や朱(赤色顔料)で縁どりすることを意味します。
染色における隈取り(くまどり)
隈取りを行う効果としては、模様(文様)に遠近感や高低差を出すことによる立体感を表現したり、色調(色合い)に抑揚をつける点などが挙げられます。
隈取りのような技法は、室町時代末期から安土桃山時代(1573年〜1603年)にかけて流行した模様(文様)染めである「辻が花」に多くみられます。
関連記事:幻の布と言われる辻が花(つじがはな)とは何か?辻が花の特徴と歴史について
加賀で発達した友禅染めである「加賀友禅」や沖縄の紅型などにも、隈取りの技法が用いられてきました。