公家の女子が正装時に着用した唐衣(からぎぬ)


唐衣からぎぬは、公家くげの女子が正装時に着用したもので、表着の上に着用した短衣たんいでした。

奈良時代の背子はいしの変化したものとされ、袖幅が狭い広袖、前身丈は袖丈と同じで、後身丈は袖丈よりも短い襦袢じゅばんのような形でした。

垂領たりくびえりを羽織りのように折り返して着用しますが、室町時代以後は後襟中央を「髪置」と称して三角形にしました。

唐衣(からぎぬ)の素材や模様

唐衣からぎぬは、二重織物や平絹、生絹などの素材が用いられました。

模様(文様)に関しては、亀甲きっこうひしなどの地紋に、藤や菊、牡丹ぼたんなどの丸文が用いられました。

色は、赤と青が禁色きんじきで他は自由とされていました。

その他、彩色絵、金銀摺箔すりはく刺繍ししゅうなどの文様(模様)や金銀糸の置口を施したものなど、デザインが凝らされました。

裏地は、紅や萌黄などの平絹が用いられました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です