描絵(かきえ)とは?染料や顔料を絵具のように用いて筆で衣服に模様(文様)を描く技法


描絵かきえとは、衣服の模様(文様)付けうちの一つの様式(スタイル)です。

すみや顔料で描いたり、染料を筆で絵の具のように用いて衣服に模様(文様)をつけていきます。

描絵(かきえ)とは?

描絵かきえは、技法的には比較的簡単なため、必要に応じて高級服飾から庶民のものまで用いられました。

現存資料で古いのは、奈良時代に作られたとされる足袋の原型といわれる親指が分かれていない麻布でできた履物はきものであるしとうずがあり、朝顔の絵模様が描かれています。

しとうずは、中国から渡ってきた履物が原型とされ、古事記こじき(712年)の中にも登場する足袋より古い履物です。

装束の東遊びのほうかみしもにも、墨絵すみえされたものがあります。

全国の豪族から選抜されて天皇や皇后こうごうの給仕係などとして、宮中に勤めた女官である采女うねめの衣装である采女装束うねめしょうぞくにも、顔料で彩色された絵衣えぎぬ波衣なみぎぬがあったり、賀茂かもの競馬装束のはかまにも顔料の描絵があります。

室町時代から出現した辻が花染には、墨や朱で部分的に描絵されています。

元禄げんろく(1688年〜1704年)の頃に出現する友禅染においては、染料を絵具のように自由に使って描いたり、ぼかし染をしたり、塗ったりします。

この「描染」の手法も、描絵が発達した先のひとつの形でも言えます。

描絵の小袖(こそで)

白綾地秋草模様小袖(しろあやじあきくさもよう),冬木小袖(ふゆきこそで)

白綾地秋草模様小袖,(しろあやじあきくさもよう),冬木小袖(ふゆきこそで),国立博物館所蔵品統合検索システム(ColBase), CC BY 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/4.0>, via Wikimedia Commons,Link

描絵で模様(文様)が描かれた小袖こそでは、古くは上杉謙信(1530年〜1578年)が所用したと伝えられる「金茶地練緯地描絵小袖」があります。

金色のような黄味の多い茶色の練緯地に、墨のみ一色で描絵で模様が描かれており、江戸時代前期より前の遺品資料で、描絵だけで表現された小袖・胴服の類はこの小袖だけです。

江戸時代前期から中期にかけて活躍した日本画家である尾形光琳おがたこうりんのよって描かれた小袖こそでに代表される高級服飾の描絵は、辻が花染とはテイストが違いますが、これも描絵の発達した頂点の一つと言えます。

尾形光琳の作品として有名なのが、白い絹地に秋草を描いた通称「冬木小袖ふゆきこそで」と呼ばれる「小袖 白綾地秋草模様しろあやじあきくさもよう」です。

重要文化財に指定されているこの小袖は、宝永ほうえい元年(1709年)に寄宿した江戸・深川の材木問屋であった冬木家の夫人・ダンのために描いたといわれるため、「冬木小袖」という名称で親しまれています。

菊、はぎ桔梗ききょうすすきといった秋草が描かれ、あいの濃淡で、上半身には 桔梗ききょうの花むらが広がり、腰から下には菊やはぎが咲き乱れるように描かれています。

参照:〈冬木小袖〉について


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です