梅染め、アルミ媒染の色合い

染色・草木染めにおける梅(うめ)。梅の染色方法や薬用効果について


日本に梅が伝わったのは、弥生時代から飛鳥時代ごろとされ、中国から薬用の烏梅うばいとして伝来したと言われます。

烏梅うばいとは、実が青い状態の梅を釜戸かまどの煙で黒くいぶして薫製くんせいにし、乾燥させたもので、せんじて風邪薬や胃腸薬として用いたり、止血や切り傷の手当てにも使用されてきました。

梅は、薬用、食用、観賞用、そして染色用と多様な用途のある有用な植物として渡来し、栽培されるようになったと考えられます。

染色・草木染めにおける梅(うめ)

染色においては、平安時代以後は、重要な媒染剤ばいせんざいとして梅の実のクエン酸が利用されていました。

特に、紅花を使用した紅染には欠かせないもので、梅剥うめむきき梅)や鳥梅うばいが使用されていました。

関連記事:染色・草木染めにおける紅花。薬用効果や歴史について

梅剥うめむきは、青い梅を干瓢かんぴょうを作るように薄く皮や果肉を剥いてから、乾かして乾燥させてできます。

使用する際は、梅剥うめむきを水かお湯に浸して、紅花から成分を抽出した液を中和するために使用します。

烏梅うばいとも、梅剥うめむきと同様に使用する際は、水かお湯に浸して成分を抽出した液を使用します。

梅を染色に用いたのはいつ頃かははっきりしませんが、江戸時代後期の有職故実書ゆうそくこじつしょで、宝暦ほうれき13年(1763年)から天明てんめい4年(1784年)の22年間にわたり執筆された『貞丈雑記ていじょうざっき』には、以下のような記載があります。

梅染、室町時代の染色の名、梅屋渋で染めた色をいふ。その淡く染めた赤みの淡茶色を梅染、かなり濃く染めて赤みのあるを赤梅、ごく濃く黒味に染めたものを黒梅といふ『貞丈雑記ていじょうざっき

室町時代には梅剥うめむきき梅)や鳥梅うばいとしての利用だけでなく、梅の木(材)を利用して、さまざまな色合いを染め出していたようです。

江戸時代には、家庭でも梅の木(材)が染料として広く利用されるようになっています。

梅の染色方法

梅染め、アルミ媒染の色合い

梅染め、アルミ媒染の色合い

梅の小枝を使用すると、色は比較的薄くなりますが、大木の幹からとった幹材かんざいや紅梅の幹材かんざいで染めると赤味のある茶系統の色合いに染まります。

樹皮は、切ってから早めに染めないとうまく染まらず、幹材であれば10年以上保存したものでも染められるようですが、当然、時間の経過によって色合いの変化は起こります。

梅の樹皮や幹材かんざい、小枝を利用した染色方法としては、以下のような流れになります。

①梅の樹皮や幹材かんざい、小枝を細かく刻んだものを700gを8リットルの水に入れて熱し、沸騰してから20分ほど熱煎して煎汁せんじゅうをとる。同じようにして3回まで煎汁せんじゅうをとり、1番から3番までの液をまとめて染液とする

②染液を火にかけて熱し、絹糸1kgを浸して10分間煮染したあと、染液が冷えるまでか一晩染め液に浸しておく

③酢酸アルミ40gを15リットルの水に溶かして、染め糸を浸して30分間媒染し、水洗いする

④染液を再び熱して媒染した糸を浸して15分間煮染し、染液が冷えるまで浸しておき、水洗いして天日の元乾燥させる

⑤さらに染め重ねる場合は、3回まで煎汁せんじゅうをとった梅を同じようにして、6回まで煎汁せんじゅうをとり、染液として、乾かした糸を再び浸し、15分間煮染し、染液が冷えるまでおいておく

⑥酢酸アルミ40gを15リットルの水に溶かして、染め糸を浸して30分間媒染して水洗いする

⑦再び、染液を熱し、媒染した糸を浸し、5分間煮染したと、染液が冷えるまで浸しておき、水洗いして天日の元乾燥させる

木酢酸鉄を媒染に使用して染める方法

梅染め、鉄媒染

梅染め、鉄媒染

木酢酸鉄もくさくさんてつ鉄漿かね(おはぐろ)の鉄分を媒染に使用して染めると、黒っぽく染まります。

梅の木を切ったばかりの枝や樹皮を染色に使用すると茶味がなく、青味の色になりいわゆる鳩羽鼠はとばねずみ色になります。

①梅の樹皮や幹材かんざい、小枝を細かく刻んだものを70gを8リットルの水に入れて熱し、沸騰してから20分ほど熱煎して煎汁せんじゅうをとる。同じようにして3回まで煎汁せんじゅうをとり、1番から3番までの液をまとめて染液とする

②染液を火にかけて熱し、絹糸1kgを浸して10分間煮染したあと、染液が冷えるまでか一晩染め液に浸しておく

③木酢酸鉄20ccを15リットルの水に入れ、染め糸を浸して30分間媒染し、水洗いする

④染液を再び熱して媒染した糸を浸して15分間煮染し、水洗いして天日の元乾燥させる

⑤さらに染め重ねる場合は、3回まで煎汁せんじゅうをとった梅を同じようにして、6回まで煎汁せんじゅうをとり、染液として、乾かした糸を再び浸し、15分間煮染し、水洗いして天日の元乾燥させる

赤味が出るように梅で染める

梅で赤味を出した染め色(赤梅)

梅で赤味を出した染め色(赤梅)

老木の幹材(心材)や紅梅の幹材(枝)を、使用し、煎じる前にできるだけ細かく刻みます。

絹糸1kgを染める場合、紅梅の幹材1kg、酢酸アルミ40g、消石灰(染液の量に対して0.003%)を用意します。

紅梅の幹材を煎じて染液をとり、染液の量に対して0.003%の石灰を入れてよく攪拌かくはんし、一夜放置します。

時間が経過してから、消石灰を入れた染液を別の鍋に移して、沈澱している消石灰は捨てます。

その染液を使用して、酢酸アルミを15リットルの水に溶かして、媒染しておいた絹糸を染めます。

生の樹皮で鳩羽鼠(はとばねずみ)を染める

鳩羽鼠はとばねずみとは、少しだけ紫色帯びた鼠色のことで、その名前のように鳩の羽の色を想像させる色合いです。

絹糸1kgを染める場合、梅の生の樹皮を600gほど準備します。

木酢酸鉄20ccを15リットルの水に入れて、絹糸を媒染しておきます。

梅の樹皮を煎じた染液で染めてから、灰汁あく(ph11)5リットルに15分ほど浸してさらに媒染します。

梅の薬用効果

中国最古の薬物学(本草学)書であり、個々の生薬の薬効について述べている『神農本草経しんのうほんぞうきょう』に、「梅実」として記載されています。

神農本草経しんのうほんぞうきょう』の特徴として、1年の日数と同じ365種類の植物・動物・鉱物が薬として集録されており、人体に作用する薬効の強さによって、上薬じょうやく(120種類)中薬ちゅうやく(120種類)下薬げやく(125種類)というように薬物が3つに分類されている点があります。

上薬・中薬・下薬は、上品・中品・下品ともいいますが、梅実は、中品に収録されており、気を静めたり(下気かき)、熱を抑えたり(除熱)、知覚麻痺(不仁ぶじん)や治りにくい病気(悪疾あくしつ)などに効果があったとされます。

7世紀後半から8世紀後半(奈良時代末期)にかけてに成立したとされる日本に現存する最古の和歌集である『万葉集まんようしゅう』には、4,500首以上歌が集められていますが、梅を詠んだ歌が非常に多く、はぎに次いで118首が収められています。

江戸時代中期、医者であった寺島良安てらじまりょうあんによって編集された百科事典である『和漢三才図会わかんさんさいずえ(1712年)』の86巻梅の項には、白梅と並んで烏梅うばいが記載されています。

烏梅うばいは、現在でも漢方薬のひとつになっています。

【参考文献】『月刊染織α1985年12月No.57』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です