浮織(うきおり)とは?


浮織うきおりとは、浮織物という意味であり、「うけ織」、「浮紋織」、「浮文」とも言います。

浮織(うきおり)とは?

浮織うきおりは、経糸と緯糸に違った色のガス糸(細かい毛羽が焼いた綿糸)を用いて織った小紋織である擬風通織ぎふうつうのように、模様の部分の糸が地組織から浮き立ったもので、あたかも刺繍ししゅうが施してあるかのようにみえます。

浮織うきおりは、模様が美しいため、天平てんぴょう時代(729年〜749年)から、上流階級の人々の装束しょうぞくとして、ほう表袴うえのはかま狩衣かりぎぬ唐衣からぎぬうちぎなどに用いられました。

この浮織うきおりと区別されるものに、「地揚げ」というものがあります。

地揚げは、絵模様を表す緯糸、すなわち絵緯えぬきで模様を浮かしたものであって、地を組織する経糸、または緯糸の一部分を浮かせて模様を表したものです。

ただ、文献によると、浮織うきおりは、この地揚げを含んだものとして、単に模様が浮き上がっている織物を意味しています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です