漁師が着用した大漁着(たいりょうぎ)・大漁文(たいりょうもん) シェアする江戸時代後期から明治時代中期にかけて、関東地方、とりわけ千葉県の漁村で大量の年の暮れに船主が船子(船員)に配った半纏はんてんを「大漁着たいりょうぎ」と言います。 豊漁を祝うため、めでたい大柄の文様が型染めで表現され、船子は揃いの半纏を着て初詣はつもうでをしたようです。 大漁文(たいりょうもん) 大漁着に染められた文様は、大漁文たいりょうもんなどと呼ばれます。 図柄は、宝船、鶴亀、鯉、注連縄しめなわ、末広、大浪、万歳など大漁を祝うめでたいものが表現されました。 背面や腰あたりに大きく模様が染められ、船主の船印・屋号が紋として染め抜かれました。 シェアする