デザインにおける菖蒲(しょうぶ)・菖蒲文(しょうぶもん)

デザインにおける菖蒲文(しょうぶもん)・菖蒲革(しょうぶがわ)について

シェアする

菖蒲しょうぶは、江戸時代には品種改良が始まっていたというくらい、古くから日本で愛されてきた花です。

音が「勝武」や「尚武(武を尚ぶ)」に通じることから、菖蒲を文様化した菖蒲文しょうぶもんが武人に好まれて用いられました。

デザインにおける菖蒲(しょうぶ)・菖蒲文(しょうぶもん)

デザインにおける菖蒲(しょうぶ)・菖蒲文(しょうぶもん)

デザインにおける菖蒲(しょうぶ)・菖蒲文(しょうぶもん)

菖蒲文しょうぶもんは、革を染める際の文様(菖蒲革しょうぶがわ)として活用されたことで知られ、中心に花状の形をおき、左右対称に葉を並べるように簡略化されたデザインが用いられました。

模様を並べて帯状に配したり、刃文の形状の一つで規則正しく繰り返す波状の文様である「互の目(ぐのめ)」のように模様が織り出されたりしました。

菖蒲革(しょうぶがわ)

白く小さな菖蒲の模様(小紋柄)が染め抜かれた菖蒲革・菖蒲文

白く小さな菖蒲の模様(小紋柄)が染め抜かれた菖蒲革・菖蒲文

菖蒲革しょうぶがわは、主に藍染で染められた地に、白く小さな菖蒲の文様を染め抜いたもので、甲冑かっちゅうや武具に多く用いられました。

革染における細かい模様の代表的なものであったことから、のちには歯朶革しだがわ(藍地にシダの葉の形を白く染め抜いたもの)や小桜革(藍地に小さな桜の花を白く染め抜いたもの)などの細かい模様も菖蒲革しょうぶがわと呼ばれるようになります。

菖蒲革しょうぶがわと同じように、褐色かちいろに藍染で染められた衣服なども武士の間で好まれます。

褐色かちいろに藍染で染められた軍旗ぐんきをもって戦に勝ったことから、縁起の良いものとして「勝染かちぞめ」と言うようになったという説や、「かちん・・・かみしも」ととなえ、藍染のものを用いて主君の前に伺うことがめでたい先例となり、武将が勝ちを祈って藍染を勝染かちぞめと言うようになったとも言われます。

関連記事:藍染における勝色・褐色・搗色の由来とは?武将にとって藍染は縁起の良い「勝染め」であった

菖蒲革の種類

菖蒲革しょうぶがわの図柄には花をつけたもの、葉だけのもの、菖蒲ではないものがあり、形や組み合わせによって非常に多くの種類があります。

菖蒲をかたどったもの・・・薄菖蒲革・花菖蒲革・杉立菖蒲革・堅菖蒲革・横菖蒲革・釘菖蒲革など

他のデザインと菖蒲の組み合わせ・・・勝見菖蒲革・楓鹿菖蒲革・葦雁菖蒲革・野馬菖蒲革など

菖蒲をかたどらないもの・・・瓜形菖蒲革・角瓜形菖蒲革・水菖蒲革・家形菖蒲革・蜻蛉菖蒲革・異文菖蒲革など

シェアする