蚕(かいこ)の繭(まゆ),絹糸(シルク糸)の原料

絹紡糸(けんぼうし)とは?絹紡糸のメリットとデメリットについて


絹紡けんぼうとは、まゆから生糸きいとを取る時に残った部分(製糸屑せいしくず)や屑繭くずまゆをほぐしたものなどの「副蚕糸ふくさんし」を原料にして、糸にする(つむぐこと)を表します。

つむいだ糸は、「絹紡糸けんぼうしスパンシルクヤーンspunsilkyarn)」などと言います。

日本においては、明治時代中期からは紡績技術が発達し、副蚕糸ふくさんしから絹紡糸けんぼうしがつくられてきました。

絹紡糸けんぼうしを用いた織物は、主に和装や風呂敷などに用いられてきました。

絹紡糸(けんぼうし)の原料

絹紡糸けんぼうしの原料は、製糸屑せいしくず屑繭くずまゆです。

屑繭(くずまゆ)

屑繭くずまゆとは、生糸を取り出せない繭のことです。

糸口が見つからない繭やつぶれてしまったものなどは、良い生糸きいとが取れません。

例えば、繭の中で成長した蚕が、成虫()になってた際に繭に穴を開けてしまった場合、穴が空いているので、糸を長く取り出すことができないため、そのような「屑繭くずまゆ」は絹紡糸けんぼうしの原料に回してしまいます。

屑糸(くずいと)

屑糸くずいとは、製糸の工程で発生します。

かいこが繭を作る際に最初に吐き出す糸(繭の糸口から50mほどの部分)は、生皮苧きびそと言います。

生皮苧きびその部分は不規則な太さで硬い糸質であるため、生糸には使用されません。

一方、生皮苧きびその部分とは反対に、繭から糸を取り出す最後の50mほどはさなぎに近く、蛹の油がついているため使用されません。

そのため、一つの繭が1300mの糸でできている場合、屑糸は約100m分発生するのです。

絹紡糸(けんぼうし)のメリット・デメリット

絹紡糸けんぼうしのメリットとしては、以下のようなものがあげられます。

絹紡糸のメリット

  • 製糸屑せいしくず屑繭くずまゆを使用して糸を作ることができるため、資源の有効活用になる
    生糸きいとと比べると、価格が安い
  • 糸が均一で、生糸と比べると染色や機織りが行いやすい
  • 保湿性、吸水性、放湿性(吸収した水分を放出する性能)に優れている
  • 短い繊維をり合わせて糸にしているため、生糸と比べると糸の内部に空気を多く含み、ふんわりとやわらかな肌ざわり

絹紡糸のデメリット

絹紡糸けんぼうしのデメリットとしては、以下のようなものがあげられます。

  • シルクの特徴である光沢感が生糸に比べると少ない
  • 短繊維できているため、糸の表面が生糸に比べると毛羽立ちやすい
  • 屑糸、屑繭から製造されているので、あまりイメージが良くない
  • 糸自体にシルクのようなハリ感があまりなく、くたくたとした風合いになる
  • 色が生糸と比較すると、綺麗に染まらない

生糸と比べると価格が安いメリットがありますが シルクとしてはどうしても絹紡糸けんぼうしに見劣りしてしまいます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です