肌の色を決め、人種、性別、季節、身体の部位によってその違いを生み出すのは、メラニンと血中のヘモグロビンが大きな要因となっています。
メラニンが肌の色と髪色を決める
肌にはいくつかの色素がありますが、主に肌色を決めているメラニンが、多いか少ないかによって肌の色が変わってきます。
メラニンには、ユーメラニンとフェオメラニンの2種類があり、ユーメラニンは、やや黒みを帯びた濃い茶色である褐色から黒色です。フェオメラニンは、黄色から赤色をしています。
肌の色だけでなく、髪の毛の色も、ユーメラニンとフェオメラニンが多いか少ないかによって決まっています。
日本人やアジア人に多い黒髪の場合は、ほとんどがユーメラニンです。金髪はフェオメラニンが多く、ユーメラニン色素が少ないことによって特徴付けられます。
赤毛も金髪のようにフェオメラニンが多く、ユーメラニンが比較的少なく混ざった形です。
私たちが「メラニン」と呼んでいるものは、ユーメラニンとフェオメラニンを一緒に表しているのです。
メラニンの役割
メラニンは、皮膚のガンなどを引き起こす有害な紫外線から、皮膚をガードする重要な役割を担っています。
急激に日焼けをして、一時的に強い紫外線を浴びると、身体の防御機能が働き、メラニンを通常より多く生成します。夏に日焼けをして肌が黒くなるというのは、このメラニンが増えた結果として、小麦色の肌となるのです。
夏の日焼けのように、外部環境に影響を受けることによって、メラニンの生成状況が変わるので、紫外線にあまり当たらない日々が続けば、肌色も元々生まれてきた色に戻ります。
ただ、急激に紫外線浴びたり、肌の回復力が遅い人の場合、メラニンの調整がうまくいかない細胞ができ、その結果、「シミ」として肌に残る可能性があるのです。
日焼け止めを使う人も多いと思いますが、紫外線によるダメージから肌を守る役割が、シミになる可能性を減らすのです。
紫外線の強い時期
気象庁は、紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標化したUVインデックスという紫外線情報を提供しています。
上記は、2020年の1年の間、つくば市における日最大値のUVインデックスの値のデータです。3月ごろから紫外線量が増え始め、6月、7月、8月あたりの紫外線が年間を通して強いのがわかります。
2020年、東京の1年間のデータがグラフになったものですが、8月が紫外線の強さのピークであることがわかります。
ヘモグロビンも肌色に影響を与える
メラニンだけではなく、血液中のヘモグロビンも、肌色を決めるもう一つの色素です。
ヘモグロビンの変化は、血管が拡張したり収縮する時であったり、血液量が変化することに連動しています。血流の変化は、心理的要因、生理的要因、物理的要因、複合的な要因によって、複雑に変化しているのです。
ただ、血流の変化は一時的な場合が多いので、しばらく時間が経てば、もとの状態に戻ることがほとんどです。
顔色が悪い人をたまに見かけることがあると思いますが、その人も体調によって血液量が変化しており、文字通り、顔の血色(けっしょく)が悪い可能性があるのです。