七宝文(しっぽうもん),伊勢型紙

デザインにおける七宝文(しっぽうもん)・七宝繋文(しっぽうつなぎもん)

シェアする

七宝文しっぽうもんは、同じ半径の円を円周の4分の1ずつ重ねて表現していく連続模様です。

四方連続模様なので、「四方」から転じて、仏教の七宝しっぽう(金・銀・瑠璃るり玻璃はり硨磲しゃこ珊瑚さんご瑪瑙めのう」の名前がつきました。

七宝文しっぽうもんを上下左右に規則正しく、連続させたことを強調して「七宝繋文しっぽうつなぎもん」と呼んだりします。

デザインにおける七宝文(しっぽうもん)・七宝繋文(しっぽうつなぎもん)

七宝文(しっぽうもん),伊勢型紙

七宝文(しっぽうもん),伊勢型紙

正倉院宝物しょうそういんほうもつとして保存されているきれ(布きれ)である「正倉院裂しょうそういんぎれ」の一つである「赤地七宝繋文纐纈平絹あかじしっぽうつなぎもんこうけちひらぎぬ」には、七宝文しっぽうもんが表現されています。

赤地七宝繋文纐纈平絹(あかじしっぽうつなぎもんこうけちひらぎぬ),正倉院裂(しょうそういんぎれ),七宝文 七宝繋文

赤地七宝繋文纐纈平絹(あかじしっぽうつなぎもんこうけちひらぎぬ),正倉院裂(しょうそういんぎれ),七宝文 七宝繋文

正倉院裂しょうそういんぎれには、奈良時代の天平勝宝てんぴょうしょうほう年間(749年〜757年)に行われた東大寺大仏開眼供養だいぶつかいげんくように用いられた裂や聖武天皇(701年〜756年)にゆかりのあった裂などがあり、その大部分は絹と麻でできた織物で、一部羊毛(ウール)を熱や圧力をかけて縮めた毛氈もうせん(フェルト)があります。

室町時代には、紋染めされた舞楽ぶがく装束など衣服に七宝文しっぽうもんが用いられたり、江戸時代には着物の柄などにも表現されてきました。

シェアする