オパール加工とは? Opal finish


オパール加工とは、耐薬品性の差を利用して、混紡交織物の一方の繊維だけを除去して、透かし模様を出す加工のことです。

オパールは、宝石の名前からきており、本来は布の上にオパール調の模様を出すオパール捺染のことでした。オパール加工は、抜食加工(burn out finishing)とも言います。

また、布全体を抜食するオールバーンアウト加工(All burn out)もあります。

酸性、アルカリ性によって変わる繊維の性質

羊毛、シルク、ナイロン、ポリエステル繊維は酸性に強く、木綿やレーヨン、アセテート繊維は酸性に弱いという性質があります。これらは、加熱によって硫酸が発生する酸性硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸第二鉄などが使用されます。

アルカリ性に弱い羊毛やシルクなどは、苛性ソーダや苛性カリによって抜食されます。

ポリエステルや綿、レーヨンの場合は、硫酸アルミニウム、酸性硫酸ナトリウムなどが使用され、ポリエステルとトリアセテートの場合は、硫酸第二鉄を用いる例が多いです。

糸の構成は、混紡・芯の部分がポリエステルフィラメントでその周りが綿や羊毛で覆われたコアヤーン・混織(こんせん)・交撚糸(こうねんし)などが挙げられます。

布の構成としては、交織(こうしょく)・高密度・起毛・パイル生地(輪っか(ループ状)の糸が折り込まれたもの)などの条件があります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です