宮古上布とは、沖縄の宮古島で織られる織物で、越後上布、能登上布と並んで、日本においても代表的な上布の一つです。
宮古上布(みやこじょうふ)とは?
宮古島は、那覇から西南300キロの位置にあり、島の面積は約182km²で、サトウキビの生産でも知られています。
宮古上布の由来は、天正11年(1583年)に、この島に住む下地真栄の妻である稲石が、当時の琉球王の尚永王(1559年〜1589年)に「綾錆布」を献上したところにあると伝えられています。
この「綾錆布」は、美しい錆色をした上布という意味で、いわゆる紺上布を表し、これが現在の宮古上布の始まりとされています。
現在も、宮古島市(旧平良市)にある貢布座屋敷跡(宮古神社内)には、「稲石刀自之碑」が建っており、毎年11月30日に稲石祭りが行われています。
江戸時代の初期、琉球が薩摩藩の支配下になると、宮古上布も首里王府から薩摩藩へ献納されるようになります。
その当時は、紺上布が多く、「薩摩上布」の名で大阪や江戸へ売り出されました。
明治時代を経て、大正の頃には、最盛期を迎えましたが、第二次世界大戦後には、ほとんど生産されなくなりました。
宮古上布の特徴としては、蝋を引いたような滑らかな光沢を持ち、亀甲や七宝、花柄などを細かく絣柄で一面を埋めつくした精緻なものです。
反物を巻いた状態の太さが一般的なものと比べると細く、非常に薄く織られています。
宮古上布の技法
原料は、宮古島さんの苧麻が用いられていました。
刈り取った苧麻の表皮を剥ぎ取り、内側の繊維が糸になります。
繊維を爪で細く裂き、結び合わせて糸にし、糸を扱いやすくするために、カセに糊付けをして、干した後、整経します。
糸を、苛性ソーダや木灰からつくったアルカリ性の液体である灰汁で精錬、漂白してから、糸に糊付けします。
図案にしたがって織締機にかけて、絣莚を作り、染色します。
絣莚とは、絣模様となる部分に木綿糸で織り締めて筵状に仕上げることで、防染する技法です。
染色は、琉球藍による浸染が行われ、染色後に絣莚を解いて、水洗いし、筬通し、綜絖通しを経て、高機で織り上げます。
織り上げてからは、生の松葉と一緒に3時間ほど煮てから、半乾きの状態でサツマイモから作った糊を付け、木槌で丁寧に砧打ちしてから仕上げていたようです。