亀甲模様(亀甲文) 伊勢型紙

デザインにおける亀甲模様(きっこうもよう)・亀甲文(きっこうもん)


亀甲模様(亀甲文きっこうもん)は、正六角形の幾何学模様で、亀の甲羅こうらの形に似ていることから「亀甲きっこう」の名前があります。

中国では亀が瑞兆ずいちょう(良い事が起こる前兆)とされ、古代中国の経書である『礼記らいき』には、想像上の霊妙な四種の瑞獣を表し、「麟鳳亀竜りんぽうきりゅう」との記述があります。

麟鳳亀竜りんぽうきりゅうは、りん(麒麟)・ほう(鳳凰)・(霊亀)・りゅう(応竜)を表します。

日本にも中国からの思想が伝わり、亀のデザインが瑞祥の模様(瑞祥文ずいしょうもん)として好まれました。

デザインにおける亀甲模様(きっこうもよう)・亀甲文(きっこうもん)

亀甲模様(亀甲文) 伊勢型紙

亀甲模様(亀甲文) 伊勢型紙

亀甲模様(亀甲文きっこうもん)もさまざまな形で、表現されてきました。

亀の甲羅こうらの形が一つデザインされたものがシンプルな亀甲きっこう模様で、大小二重に重ねたものを「子持亀甲」、甲羅の枠内に花をデザインしたものを「花亀甲(亀甲花文きっこうかもん)」、亀甲きっこう模様が連続したものを「亀甲繋ぎ(亀甲繋文きっこうつなぎもん)」などと言います。

亀甲繋文(きっこうつなぎもん)

亀甲模様(亀甲文) 伊勢型紙

亀甲模様(亀甲文) 伊勢型紙

亀甲繋文きっこうつなぎもんは、正六角形の亀甲形を上下左右に連続させた幾何学模様で、中国の漢代にはこの模様(文様)があり、日本にも伝来しました。

奈良時代に作られたとされる「亀甲繋文綾」の遺品が多く残っており、平安時代から鎌倉時代には非常に好まれたとされ、絵巻物にも多くの例を見ることができます。

亀甲繋文きっこうつなぎもんは、能装束のうしょうぞくにも多く取り入れられました。

亀甲模様(亀甲文) 伊勢型紙

亀甲模様(亀甲文) 伊勢型紙

亀甲花文(きっこうかもん)

亀甲花文きっこうかもんは、亀甲繋ぎの中に花模様(花文はなもん)を配したもので、中国の伝統的な模様です。

日本においても正倉院宝物の中に亀甲花文きっこうかもんのデザインが見られ、平安時代の唐衣からころもの模様(文様)にもなっています。

安土桃山時代に作られたとされる「亀甲花菱文繡箔打掛きっこうはなびしもんぬいはくうちかけ」は、代表的な遺品です。

亀甲綾(きっこうあや)

亀甲綾きっこうあやは、亀甲文きっこうもんを地紋に織り出したあやです。

亀甲綾きっこうあやは、主に唐衣からころもの地に使用されていました。

亀甲絣(きっこうがすり)

亀甲絣きっこうがすりは、絣の柄の一つで、絣模様を亀甲形で表したものです。

多くは、小柄で他の絣柄よりも手間がかかるため、高価なものとして知られていました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です