茜染め(絞り)

色合いにおける火色(かしょく)。深紅色に染めることを禁じた「火色の禁」


平安時代に衣服を深紅色しんこうしょくに染めることが流行した際に、「火色の禁(かしょくのきん)」と呼ばれる禁制が出されました。

深紅色に染めることを禁じた「火色の禁」

深紅色しんこうしょくは、貞観じょうがん年間(859年〜877年)以来、「火色かしょく」とも呼ばれ、しばしば流行し、それによって禁制が出されましたが、人々は簡単には守られなかったようです。

そのため、延喜えんぎ17年(917年)に平安時代初期の漢学者である三善清行みよしのきよゆき火色かしょくと火災との関連や、高価で手間のかかる紅花べにばなを使用した奢侈しゃしを理由に、「浅紅軽黄、未だ火色かしょくに及ばざる者」に染め色を限定して深紅色しんこうしょくの禁止を奏議そうぎ(君主に意見を申し上げること)しました。

その結果、918年に検非違使けびいし(平安京の治安を守るために創設された官職)及び弾正台だんじょうだい(非法の監察や治安維持などを主要な業務とする官庁の一つ)に通達し、火色かしょくの使用を禁じました。

しかし流行はやまず、延長えんちょう4年(942年)・承平じょうへい4年(934年)・天慶てんぎょう5年(942年)にも火色かしょくに対する禁令が出ました。

火色を染めた紅花

Carthamus tinctorius 050709b

紅花,Pseudoanas, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

赤味のある色を染める天然染料として古くから人々に活用されてきたのが、あかね紅花べにばなです。

あかね(学名:Rubia argyi)は、アカネ科アカネ属のつる性多年生植物で、日本においては、赤色を染めた最初の染料と一つと考えられています。

紅花べにばな(学名:Carthamus tinctorius)は、キク科ベニバナ属で花弁かべんを植物染料にします。

「紅1もんめ(1匁=3.75g)は金1匁と同じ」と昔は言われていたほど、紅花から採取できる紅は古くから貴重であり、上記の禁止令が出されたのもうなずけます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です