蚕(かいこ)の繭(まゆ),絹糸(シルク糸)の原料

シルク(絹)を生み出す蚕(かいこ)の一生


人類は、紀元前からかいこが吐き出す絹糸(シルク糸)を利用してきました。

中国においては、長きにわたって絹に関する技術は国外秘にされていましたが、絹織物は、古代ギリシャのアレクサンダー大王(紀元前356年〜紀元前323年)の頃から絹の交易の道であったシルクロードを通じて輸出されていました。

シルク(絹)を生み出す蚕(かいこ)の一生

蚕(かいこ)の繭(まゆ)。絹糸(シルク糸)の原料

蚕(かいこ)の繭(まゆ)。絹糸(シルク糸)の原料

かいこは卵→幼虫→さなぎ→成虫()の4時代を経て、一生を終えます。

幼虫時代の終わりに吐糸菅としかんから繊維になる液を出してまゆを作り、その中でさなぎになります。

卵からかえった幼虫は毛が生えていて黒いため、「毛蚕けご」と呼びます。

毛蚕けごは、くわの葉を食べて成長しますが、体がだんだんと黄味を帯びてきて、桑を食べず静止する時期があります。

これを「眠」といい、この間に新しい外皮ができます。

脱皮したかいこは、再びくわの葉を食べて成長します。

普通のものは4回眠ると幼虫として十分に成長し、まゆを作ります。

まゆの中で脱皮するとさなぎとなり、その後12〜13日して、さらにさなぎの外皮を脱いでとなり、まゆを破って外に出ます。

は後尾をして卵を産み、やがて死にます。

かいこまゆを作るには、まず吐糸としして足場を作り、次に自らの体を囲んでまゆを作ります。

かいこは頭部を左右に振りながら吐糸としするため、まゆの糸は8字形、もしくはS字形に連続します。

糸は2本の絹糸腺けんしせんから分泌された液が固まったものであるため、2本の繊維が平行に並び、セリシンという膠質こうしつで互いに付着し合います。

蚕(かいこ)の種類

蚕が作り出す繭(まゆ)Cocons de vers à soie

蚕が作り出す繭(まゆ)Stéphanie Thimonier-Vial, CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons,Link

かいこは生物分類学上、鱗翅目シンシモク蛾類がるいに属していますが、大きく6種類に分類できます。

  • カイコガ科・・・カイコ(家蚕)、クワコ(桑蚕)、インドクワコなど
  • ヤママユガ科・・・サクサン(柞蚕)、ヤママユガ(天蚕)、クスサン(樟蚕くすさん)など
  • ギョウレツムシ科・・・アナフェサンなど
  • カレハガ科・・・カレハガ、オビカレハなど
  • ミノガ科・・・チャミノガなど
  • ヤガ科・・・キノカワガ、ハイイロリンガなど

この中で、特に実用的なまゆをつくる野蚕がヤママユガ科に属しており、まゆをつくる蛾類の多くは熱帯や温帯地域に生息しています。

まゆの色や形、大きさもそれぞれ違いがあり、家蚕のまゆは人間の都合の良いように淘汰改良されてきたため白色ですが、本来野蚕のまゆは、天敵から身を守るために、タンニンによって茶色味ががったものや、フラボン系色素によって黄緑色をしているのが一般的です。

日本におけるシルクは白、というイメージをもつ人が多いと思いますが、インド産のシルクなどは、精錬していないものですと、やはり茶色味がかったものが多いです。

それは、まゆそのものの色ということです。

家蚕(かさん)と野蚕(やさん)の分類

かいこは、家蚕かさん野蚕やさん括りにも大きく分類できます。

野生であったものを人工的に繁殖させたり、品種改良しながら飼育されたが「家蚕かさん」と呼ばれます。

また、野生に生息していたり、野生に近い状態のマユをつくる昆虫類を「野生絹糸虫やせいけんしちゅう」と総称し、その中で特に実用的なマユをつくる品種を「野蚕やさん」と呼んでいます。

品種によってまゆの形や大きさ、色、糸量、糸質などに違いがあり、それぞれ長短があります。

関連記事:野蚕シルクの種類と特徴、家蚕シルクとの違いについて


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です