絹織物の名前である甲斐絹(かいき)は、海気や改機、海黄、加伊岐などとも表記されてきました。
甲斐絹(かいき)は、もともと慶長(1596年〜1615年)以前にオランダ人が貿易で日本にもたらした織物とされます。
寛文年間(1661年〜1673年)に、甲斐絹(かいき)に倣って甲斐(現在の山梨県)の郡内地方で同じような織物を生産し、これを「郡内海気」や「郡内」と言いました。
明治時代の初め頃から、産地の名前にあやかって「甲斐絹(かいき)」の字を当てたとされます。
経糸、緯糸に染色した絹練糸を用いた平織物で、色糸の使い分けによって無地や縞柄、格子や玉虫、雪降などの種類があります。
絹織物である甲斐絹(かいき)の特徴
甲斐絹(かいき)の特徴としては、布が平滑ですべりがよく、光沢感があり、摩擦すると絹鳴りが発生し、ひんやりとした感触の織物です。
古くは、帯や茶器などの袋物に用いましたが、羽織の裏地や座布団、傘地などによく用いられいました。