染め色としての陰萌黄色(かげもえぎいろ)


陰萌黄かげもえぎ色は、染め色としては萌黄もえぎの黒味を帯びた色です。

染め色としての陰萌黄色(かげもえぎいろ)

トクサ,木賊色(とくさいろ)''Equisetum hyemale'' - Philippines

トクサ,木賊色(とくさいろ)Marc Louie D. Cabigas, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link

鎌倉時代以前からある、伝統的な色名である「木賊色とくさいろ」(トクサの茎のような黒っぽい緑色)と同じような色合いです。

江戸時代後期の有職故実書ゆうそくこじつしょで、宝暦ほうれき13年(1763年)から天明てんめい4年(1784年)の22年間にわたり執筆された『貞丈雑記ていじょうざっき』には、陰萌黄かげもえぎについて以下のような記載があります。

かげもえぎと云ふはもえぎの黒みある色なり。・・・かげもえぎと云ふ染色舊記きゅうきにあり、今とくさ色などと云ふ類なるべし。宗五一冊抜書(宗悟一冊抜書)に、かげもえぎと申してこん屋にてそめ候色々もんをつけてもえぎくろみて染めたる小袖こそでにて候とあり。もえぎに黒みあらばとくさの色の類なり」とあります。

藍染の青と黄色の染料で深緑色に

古く、緑色は藍染の青色と黄檗きはた苅安かりやすなどの黄色で染め重ねることによって表現されていました。

深い緑色を出す場合は、藍で染める濃度をいわゆる藍色の手前くらいまで濃くする必要があります。

基本的には藍染をどれくらい濃くするかによって、緑の色目を調整していくのです。

関連記事:藍下(あいした)とは?藍と植物染料の重ね染めについて


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です