酸化鉄から作る絵具、花赤と有馬温泉で染める湯染木綿


江戸時代に作り出された絵具である、「花赤」。

今では有馬の辻絵具店だけでしか、製造されていない花赤ですが、作り方は大変興味深いものです。

酸化鉄を水につけ、毎日その上澄み液を捨てる作業を繰り返し、約10年かけて「赤花」ができるのです。

「赤花」については下記の記事が良くまとまっています。

参照:人間国宝の愛した「花赤」という絵具

有馬の湯染木綿

有馬では、湯染木綿という名前で、温泉の湯を利用して木綿布を染めたものが土産として売られていました。

温泉で染めるのは、有馬温泉だけの産物ではなく、赤い湯といわれる赤褐色に濁った酸化鉄を含む温泉であればどこでも染められるものです。

群馬県の伊香保温泉などでも、大正10年(1921年)頃まで、温泉で染めた浴衣や手拭いなどが売られていたようです。

湯染木綿の発祥がいつなのかは不明ですが、明治15年(1882年)の『湯山町輸出入物品概表』には、「湯染木綿15反15円」とあり、この頃には有馬(湯山町とは、有馬の旧地名)において湯染木綿が作られていたのがわかります。

湯染木綿が有馬土産として作られていたのは、昭和初期までとされています。

かえでの葉っぱを使用し、たたき染めで模様を表現したりもしていたようです。

【参考文献】『月刊染織α 1983年No.31』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です