呉服(ごふく)とは?呉服の由来ついて

シェアする

呉服ごふくとは、一般的に和服用の織物の総称で、特に絹織物を指します。

麻や木綿の織物を太物ふとものというのに対して、「絹の着物」を表して区別することもありましたが、現在ではその区別は基本的にありません。

呉服(ごふく)の由来

呉服ごふくという名称は、呉の国からきた織物工女を「呉服(呉織)」と書いて、「くれはとり」と呼んだことに由来するとされます。

呉服(ごふく)は、平安時代からは、音読みで「ごふく」というようになったとされます。

漢織に対して華南の呉の国の織物を呉服と称するようになり、のちに中国風の織物の総称となり、それがさらに絹織物全体を指すようになったと考えられます。

」は、中国の長江ちょうこう以南の地、およびそこにあった国である「」からとされます。

くれはとり」の「くれ」は、古代国家で朝鮮半島の「高句麗こくり」(紀元前1世紀〜紀元7世紀)からとされます。

「くれはとり」の「はとり」は、「機織り(はたおり)」という意味です。

呉服を販売する呉服屋は、室町時代には次第に大資本による商人となり、江戸時代には問屋や小売屋を含めて呉服屋と称し、大きく発展していきました。

現在も日本で有名な多くの百貨店が、元々は有力な呉服店だったものが業態を変えたものです。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です