芙蓉(学名Hibiscus mutabilis)は、アオイ科フヨウ属の落葉低木です。
夏から秋(7月〜10月頃)にかけて、薄紅色や白色の鮮やかな花を咲かせるため、庭木、公園樹あるいは街路樹として植栽されます。
朝咲いたら、夕方にはしぼんでしまう一日花ですが、長期間にわたって毎日次々と開花していきます。
染色・草木染めにおける芙蓉(ふよう)
紙の製法が日本に伝えられたのは7世紀初頭とされ、紙の染色も古くから行われていました。
奈良時代(710年〜784年)には、装潢師という人々が、書物を書き写すために使う和紙の染色や紙継ぎなどを職業としていましたが、染紙を染めた材料については「正倉院文書」に記されており、芙蓉の名前が付く色紙も含まれています。
関連記事:和紙を染める方法と色紙の歴史。漉染め、浸け染め、引き染め、吹き染めについて
「木芙蓉(芙蓉の別名)染紙」として、「正倉院文書」に記されています。
染紙以外に、染色に利用された記録はありませんが、飛鳥時代から奈良時代にも布染めや糸染めに芙蓉が使用されていた可能性も考えられます。
木灰の灰汁で媒染した、芙蓉は、薄茶色になります。
関連記事:草木染め・染色における灰汁の効用と作り方。木灰から生まれる灰汁の成分は何か?