藍染された木綿糸(先染め)

6種類の基本的な染色の仕方と染料の種類。直接染法、反応染法、建染め染法、発色染法、媒染染法、分散染法について


染色とは、繊維品や革、紙などの製品に染料を用いて色をつけること(染める・着色)を表します。

染色の「染」の字は「水」を表す部首であるサンズイと、「木の枝葉」や「花のついた枝」などを表す「」をから成り立っており、もともとは草木を染料にしていたことが漢字からもわかります。

また、「そめ」は、古くは「しむ」といっており、「何かに他のものが浸透する」「液体に十分浸して浸透される・湿らせる」などを表すように、「染」「泌」「浸」「滲」「湿」などの字が当てられました。

この「しむ」から母音交代語として「そむ→そめ」が出て、「染」の字が当てられたとされます。

現代における染色方法は、基本的に6種類に分けられます。

染料の種類も数多くありますので、本記事で紹介していきます。

染色方法の種類

(1)直接染法(ちょくせつせんぽう)

直接染料は、染料自体がそのまま水によく溶けます。そのため、染料で水溶液をつくり、その中に繊維を浸して加熱することで染められます。

特別な助剤じょざいがなくとも、動物繊維、植物繊維の両方に染まる染料で、アクリル繊維に使うカチオン染料なども直接染法です。

染め方の原理としては一番簡単ですが、一般的には色がクリアに染まりづらく、洗濯や太陽の光に対する堅牢度けんろうどは高くありません。

そのため、古くから色止めの方法がさまざま工夫されてきました。

(2)反応染法(はんのうせんぽう)

反応はんのう染法とは、染料と繊維とを化学反応によって結びつける方法で、綿などのセルロース繊維によく使われます。

染料には、セルロースの水酸基(hydroxyl group)やタンパク質のアミノ基(amino group)などと共有結合する反応染料が使われます。

色はクリアで、洗濯の際の堅牢度けんろうどは高いので、綿繊維の染色にはもっとも適していると言われます。

(3)建染め染法(たてぞめせんぽう)

藍の液に浮かぶ華(建染染料)

藍の液に浮かぶ華(建染染料)

建染たてぞめ染法は、還元染法かんげんせんぽうともいいます。

染料を染まるように還元する方法を「建てる」といい、藍染の染液を発酵はっこうさせてつくることも、古くから「藍をてる」言われてきました。

藍の色素であるインジゴの化学構造が解明されたのは1880年のことで、インジゴが合成されるようになると、同じような構造を持ったものも開発され、これらは建染染料(バット染料Vat dyes)呼ばれるようになりました。

1901年に、極めて優れた堅牢度けんろうどと美しい色合いを持つインダストレン系の染料が開発されました。

インディゴやインダンスレンのような建染め染料や、黒や紺に染めるのに使われる硫化染料は、水には溶けないので、直接染料のようには染められません。

色素の元が、アルカリ性の水溶液で還元かんげんすることにより、水溶性となり繊維に染まるようになります。

染料から出し、空気にふれて酸化することによって、繊維の中で不溶性ふようせいの色素となり定着します。

洗濯の際のや太陽光に対する堅牢度けんろうども優れており、実用性が高いです。

(4)発色染法(はっしょくせんぽう)

発色染法も水に溶けない染料を使って染める時の方法で、ナフトール染料やアニリン・ブラックなどがあります。

ナフトール染料(naphthol dye)は、「アゾイック染料(azoic dye)とも呼ばれ、下漬剤したずけざいのナフトールと顕色剤けんしょくざい(発色剤)のジアゾニウム塩を繊維の上で結合させ、発色させます。

綿や、麻、レーヨンなどのセルロース繊維に使うようの染料で、色素が水に溶けないので洗濯堅牢度が高く、浸染しんせんや、捺染なっせんによく使われてきました。

アニリン・ブラックは、塩酸アニリンの水溶液に繊維を浸し、続いて重クロム酸ナトリウムの水溶液を通すと、アニリンが酸化して黒色に染まります。

古くは、木綿を黒く染めるのに広く用いられていました、今ではきわめて特殊な場合にしか使われないようです。

(5)媒染染法(ばいせんせんぽう)

染料が水には溶けるが、繊維にちゃんと定着して染まらないときに、染める前か後に繊維を媒染剤ばいせんざいで処理すると、染料が繊維のなかで媒染剤ばいせんざいと結びついて、レーキという水にとけない染料となって定着し、洗っても色落ちしなくなります。

色も濃く染まり、媒染剤ばいせんざいによってさまざまな色合いを出せます。

媒染ばいせん剤としては、アルミやクロム、カルシウムや鉄などの金属塩がよく使われます。

いわゆる草木染めのような植物染料の多くは、媒染することによって染められます。

ヨーロッパでトルコ赤と呼ばれ広く使われてきたあかね(アリザリン)の染色には、媒染剤として木の灰にお湯を混ぜて作るアルカリ性の液体である灰汁やミョウバン、カルシウム塩やアルミニウム塩がよく使われました。

(6)分散染法(ぶんさんせんぽう)

合成繊維の多くは、水に混じりにくく親和性が低い疎水性そすいせいを持っているため、水に溶ける染料では、ほぼ染まりません。

そこで、アルコールやエーテルに溶けやすい分散染料の微粒子を水の中に分散させて、加熱すると、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維に溶けて吸収され、染められるのです。

染色を行なう染液の状態(染浴)による分類

染色を行なう染液の状態(染浴せんよく)による分類としては、①浸染しんせん(ずぶ染め)②捺染なっせん(プリント)③引き染め(ひきぞめ)に分けられます。

①浸染(しんせん)

浸染しんせん(ずぶ染め)は、比較的大きな浴比よくひの染浴の中で染める一般的な染め方です。

浸染しんせんは、主に無地染め用ですが、絞り染めや板締め染めなどの模様染めも含まれます。

②捺染(なっせん)

捺染なっせんは、主に模様染めのために印刷と同じようにスクリーンやローラー、型紙などで模様を表現し、糊を加えた染料液をすり込んで、蒸熱じょうねつさせて色を固着する染め方です。

③引き染め(ひきぞめ)

引き染めは、工芸染色独自の染色方法で、主にのりや型紙で模様を防染し、染料液を刷毛ですり込んだり、筆で色を挿したりし、蒸熱じょうねつさせて色を固着する染め方です。

染料の種類

「染料」の種類については、さまざまなものがあります。

①直接染料
②酸性染料
③塩基性染料
④媒染染料
⑤酸化染料
⑥硫化染料
⑦バット染料
⑧カチオン染料
⑨ナフトール染料
⑩分散染料
⑪蛍光染料

Wool skein coloured with natural dyes indigo, lac, madder and tesu by Himalayan Weavers in Mussoorie

Wool skein coloured with natural dyes indigo,User: (WT-shared) Alamcsd at wts wikivoyage, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

①直接染料

シルク、ウールなどの動物繊維や綿、麻などの植物繊維の両方に染め付く染料です。

染め方はいたって簡単で、沸かしたお湯に、粉末状の直接染料を必要量入れるとすぐに溶けて染浴になり、その中に布をひたせば20分ほどでよく染まります。

その後、水洗いし乾燥させればOKです。

水洗いの堅牢度と光に対する堅牢度が高くない点に、注意する必要があります。

②酸性染料

酸性染料は、シルク、ウールなどの動物性繊維によく染まりますが、植物繊維には染まりません。

レーヨンを化学的に改良した、アセテート繊維や合成繊維の大部分にも染まりません。

昔の植物染料のうち、苅安かりやす支子くちなしなどは酸性染料に属します。

染め方は、直接染料と同じ要領です。

③塩基性染料

塩基性染料えんきせいせんりょうは、色彩が最も美しいとも言われる染料で、シルクやウールによく染まります。

綿や麻にも染まりますが、脱色しやすい場合があるので、色を定着させるためにタンニン酸を用いたりします。

合成染料としては最初に発明されたものが、塩基性染料えんきせいせんりょうです。

④媒染染料

媒染染料は、媒染剤の作用によって色が定着する染料です。

古くは、木灰と水を混ぜてつくられる灰汁あく木灰もくばいそのものが重要な媒染剤でしたが、現在はもっぱら金属塩類が使われます。

関連記事:草木染め・染色における灰汁の効用と作り方。木灰から生まれる灰汁の成分は何か?

金属塩には、硫酸銅、硝酸銅のような銅塩、酢酸アルミニウムのようなアルミニウム塩、硝酸鉄のような鉄塩、塩化第一錫のような錫塩すずえんなどがあり、出したい色彩によって使用します。

媒染の種類によって、一つの植物から出せる色彩が変わるものもあります。

⑤酸化染料

酸化染料は、アニリンブラックに代表される染料で、大正から昭和10年代くらいまでは黒の高級染めとして木綿を染めるのに広く用いられていましたが、現在はほとんど使用されていません。

⑥硫化染料

硫化染料は、硫化ソーダを用いて綿や麻の植物繊維を染めるための染料です。

ほとんどが暗い赤色から黒までの色彩で、日光や洗濯による堅牢度は高いです。

特殊な例で、絹の染色も行われたことがあるようです。

⑦バット染料(建染染料)

バット染料(建染たてぞめ染料)は、水に溶けない色素を還元かんげんすることによって可溶性に変え、繊維に吸着させた後、参加させて元の不溶性の色素に戻し、発色させます。

天然の発酵建てによる藍染や、藍の主成分であるインジゴを石油から人工的に合成して作った人造藍、スレン染料ともいう黒味がかった青色粉末のインダンスレンなどはバット染料です。

布に浸して染めてから、空気に触れされることにより、酸化発色するというバット染料の性質によって色を出し、日光や洗濯における堅牢度もすぐれています。

木綿や麻などの植物繊維や、レーヨンなどの植物由来の再生繊維を染めるのに適しています。

バット染料で、シルクやウールなどを染める際に、アルカリ剤である苛性かせいソーダを使用すると繊維にダメージを与える可能性が高くなります。

⑧カチオン染料

塩基性染料の一種であるカチオン染料は、合成繊維であるアクリル繊維を染めるために開発されました。

鮮やかに発色するものが多く、堅牢度も良好です。

⑨ナフトール染料

ナフトール染料は、昭和の初めごろに一般化した染料です。

ナフトール染料は下漬剤したづけざい顕色剤けんしょくざいという混合すれば色素になる2つの化学合成薬品を1つずつ繊維に吸収させ、繊維の上で不溶性の色素を作り出します。

動物性繊維には向かず、木綿や麻、レーヨンやキュプラなどの植物由来の再生繊維に使用されます。

出せる色合いは、非常に広範囲ですが、混色が難しい染料です。

⑩分散染料

分散染料はポリエステルやナイロンなどの合成繊維やアセテート繊維に対する染料で、水に溶けない不溶性であるため、各種の分散剤で水に溶かして使用されます。

⑪蛍光染料

蛍光染料は、白色のものをより白く見せるための染料です。

蛍光けいこう」とは、光を吸収してエネルギー過剰な不安定状態となった蛍光分子が、再び安定な状態に戻るときに、過剰なエネルギーを「光」として放出する現象のことです。

目と脳によって光の波長を感じ取ることで色彩を感じられますが、染められた物体に付着していて、自ら放出する「蛍光」も非常に大事な要素なのです。

蛍光染料は、製紙工程や、洗濯の際に蛍光増白剤として使用されることがあります。

【参考文献】『日本古代の色彩と染


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です