織り」カテゴリーアーカイブ

バリ島の宗教と文化に深く結びつく格子布。

いくつもの島々からなるインドネシア。

古くから織物が盛んなこの国では、平織りが最も一般的で、無地、しまかすりなども織られてきました。

現在観光地として世界中から旅行客が集まるバリ島でも、その独自の文化の一役を担うものとして染織が行われてきました。

バリヒンドゥーと呼ばれる独自に発達した宗教生活上では、染織品は舞踊や祭儀の衣装、魔除けの布として非常に重宝されてきました。

木綿、絹、金銀糸を使って無地、縞、紋織もんおり綴織つづおりが織られ、華やかな染織文化が発達した歴史があります。

その土地の宗教と深く結びつく織物

バリヒンドゥーの象徴といえるのが、白と黒の格子布こうしぬのであり、軽やかに透けたその布はバリ人だけが織っていたそうです。

経糸を空羽あきはを使っておさに通し、緯糸も部分的に空けて織ってあり、縫い取りで模様を入れた布もあります。

また、藍や赤を基調にした格子布も織られています。

色には重要な意味があり、白色は、シヴァ、黒はフィスマ、黄色はマハデワ、赤はプラフマといったように、それぞれの神々を象徴するものとされています。

織物文化は、それぞれの国々の文化とともに発達した歴史があり、事例を調べてみると、非常に興味深いことがわかってきます。

「考古学的織物」とも呼ばれるカード織りとは何か?

「カード織り」は、「考古学的織物こうこがくてきおりもの」とも呼ばれるそうです。

その理由は、20世紀前半のヨーロッパにおいて、古代のカード織りの存在が相次ぐ遺跡の発掘によって明らかになったためです。

カードを使った織物の歴史は古く、紀元前に始まり、ヨーロッパから北アフリカ、中近東、ロシア、中国、東南アジアに至るユーラシア大陸全体に分布しましたが、20世紀に入り、ほとんどの国で姿を消し、忘れたら織物となりました。

19世紀末、ドイツのマーガレット・レーマンは、この古い織物に対して始めて組織的な研究をし、カード織りはテキスタイルにおける不可欠な一分野として認識されるようになりました。

カード織りの由来

カード織りは、ヨーロッパ諸国では、「タブレット・ウィービング」(tabletは、木片という意味)と呼ばれ、アメリカでは「カード・ウィービング」と呼ばれています。

カードは様々な材質のものがあり、アイスランドでは木片を使いっていたようです。

カード織りは、穴を空けた四角いカードに糸を通して、それをくるくるとまわすことで織っていきます。