バリ島の宗教と文化に深く結びつく格子布。


いくつもの島々からなるインドネシア。

古くから織物が盛んなこの国では、平織りが最も一般的で、無地、縞(しま)、絣なども織られてきました。

現在観光地として世界中から旅行客が集まるバリ島でも、その独自の文化の一役を担うものとして染織が行われてきました。

バリヒンドゥーと呼ばれる独自に発達した宗教生活上では、染織品は舞踊や祭儀の衣装、魔除けの布として非常に重宝され、木綿、絹、金銀糸を使って無地、縞、紋織(もんおり)、綴れ(つづれ)が織られ、華やかな染織文化があります。

その土地の宗教と深く結びつく織物

バリヒンドゥーの象徴といえるのが、白と黒の格子布であり、軽やかに透けたその布はバリ人だけが織っていたそうです。

経糸を空羽(あきは)を使って筬(おさ)に通し、緯糸も部分的に空けて織ってあり、縫取りで模様を入れた布もあります。また、藍や赤を基調にした格子布も織られているそうです。

色には重要な意味があり、白色は、シヴァ、黒はフィスマ、黄色はマハデワ、赤はプラフマといったように、それぞれの神々を象徴するものとされています。

文化とともに発達した織物文化。それぞれの国々の事例を調べてみると、非常に興味深いことがわかってきます。

参照:インドネシアの織物 渡辺万知子


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です