青色」カテゴリーアーカイブ

露草(つゆくさ),蛍草(ほたるぐさ),Dayflower

青花(あおばな)とは?露草(つゆくさ)を原料にした青の染め色について

浮世絵版画において、特徴的な色として露草つゆくさを原料にした青があります。

露草つゆくさは、夏の暑い時期に青い花を咲かすツユクサ科の一年草です。

別名を、月草つきくさ蛍草ほたるぐさなどともいいます。

英語名では、「Dayflower」と表記し、花が咲いてからわずかな時間でしぼんでしまうという特徴が名前からもよくわかります。

古くから日本では、この露草つゆくさを原料にした青色が使用されていました。
続きを読む

群青とウルトラマリンブルー。青い鉱物から生まれる美しい顔料について

空の青、海の青。

私たちの身の回りは青色で溢れていますが、もし自然の世界から青色を取り出そうとすると、実際に手にできる青が非常に少ないことに気がつきます。

そのため、古くから人々は青色を絵具として手にするために、お金と時間と手間をかけてきたのです。

青色の顔料として、古くから非常に有名なのが、東西問わず世界中で使われていた群青ぐんじょうと西洋で大切にされてきたウルトラマリンブルーの二種類です。
続きを読む

染色・草木染めにおける臭木(くさぎ)。薬用効果や歴史について

臭木くさぎ(Clerodendrum trichotomum)は、日本や中国、台湾に分布しているシソ科の落葉低木で、日当たりのよい場所で良く見られ、生長すると2m〜5mほどになります。

属名(学名の前半の部分)のClerodendrumは、ギリシャ語のKleros(運命)とdendron(木)の合字で「運命の木」という意味です。「運命の木」となったのは、ある種類が呪術に用いられたり、医薬として効果があることに由来するという説があります。

クサギ属(Clerodendrum)は、熱帯や亜熱帯地域に分布しており、欧米では花の美しいものは古くから観賞用や庭木にされています。

木の枝や葉をちぎると独特なにおいがするので、臭木くさぎという和名がつけられています。臭木くさぎの漢名は、臭梧桐シュウゴトウで、葉っぱの形がきりの葉を小さくしたように見えることから由来しています。

Clerodendrum trichotomum6

臭木,I, KENPEI, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons,Link

8月〜9月にかけて枝先に白色〜薄い紅色の花が咲き、花が散ったあとに丸く紫みを帯びた濃い青色の果実が熟します。 続きを読む