薩摩絣は、文献によると、江戸時代の元文5年(1740年)に織り始められたと記録されています。
続きを読む
投稿者「iroai.jp」のアーカイブ
染色・草木染めにおける山藍(ヤマアイ)。山藍の特徴や分布、染色方法と歴史について
山藍(学名 Mercurialis leiocarpa) は、トウダイグサ科、ヤマアイ属の植物で、群をなして生い茂ります。
学名のMercurialis leiocarpaは、江戸時代の弘化2年(1845年)にドイツ人のシーボルトが日本古来の資料をもとにして命名し、Mercurialisは、ギリシャ神話の女神である「マーキュリー」からとったもので、leiocarpaは「平滑な果実」の意味であるとされています。
トウダイクサ科の植物は有用なものが多く、パラゴムノキやマニホットゴムなど樹液から天然ゴムが採れたり、タピオカの原料になるキャッサバ、種子からひまし油が採れるトウゴマなど様々あります。 続きを読む
宮古上布(みやこじょうふ)とは?宮古上布の技法について
宮古上布とは、沖縄の宮古島で織られる織物で、越後上布、能登上布と並んで、日本においても代表的な上布の一つです。 続きを読む
八重山上布(やえやまじょうふ)とは?八重山上布の技法について
八重山上布は、別名「赤縞上布」や「白上布」とも呼ばれ、多くの伝統を持つ八重山地方における代表的な織物です。
琉球王朝時代に、人頭税下(納税能力に関係なく、全ての国民1人につき一定額を課す税金)で貢納布として織らされていたものが現代に残ったもので、苧麻の白地に紅露(ソメモノイモの根塊)で絣を摺り込み、捺染した麻織物を主に表します。
続きを読む
すくい織(すくいおり)とは?すくい織の特徴について
すくいは、「抄い」「掬い」「抔い」と書き、本来は動詞である「すくう作業をすること」を表したもので、織物を織るときに行う「しぐさ」のことをも表します。 続きを読む
愛染明王(あいぜんみょうおう)とは?愛染明王が藍染・染色業者に信仰されるようになった理由
古くから、職人と呼ばれる手工業者たちは、守護をしてくれる神仏を祀っていました。
同業者同士で信仰のための組織である「講」を結成する場合も、数多くありました。
「講」においては、神仏の信仰だけでなく、同業者同士、技術の向上や保護を目的に活動したり、互いの結束を強める役割もありました。
染色職人、とりわけ藍染に関わる人々は、仏教の愛染明王を信仰し、同業者が集って、「愛染講」を結成していました。
繊維の宝石、シーアイランド・コットン。世界最高級である海島綿(かいとうめん)の特徴について
木綿の原産地は、インドと言われています。
インドのパンジャブ地方は、古くから織物の技術の世界的な源であり、ヒマラヤを源流としインド洋に注ぐインダス川流域の文化とともに世界中へ広がっていきました。
紀元前1世紀頃の古代ローマでは、人々はすでに綿の布を身にまとっていたようです。 続きを読む
丹波布(たんばぬの)とは?柳宗悦に見出され、木綿を主体に絹が緯糸に使われた交織布
丹波布(たんばふ)と呼ばれ、親しまれている織物があります。
丹波布(たんばふ)とは、現在の兵庫県氷上郡青垣町佐治地方を中心に、幕末から明治中頃にかけてのみ盛んに織られました。
木綿を主体に、緯糸に絹糸を織り込んだもので、産地の佐治では「縞貫」と呼ばれ、他の織物とは区別されながら発達していきました。 続きを読む
染色における抜染剤(Discharging agent)。還元抜染剤と酸化抜染剤について
抜染には、白色抜染と着色抜染があり、いずれも防染とは逆で、あらかじめ染着(せんじゃく)している染料を分解して白地、もしくは別の色にしようというものです。
抜染と漂白は、原理的には同じものであり、抜染剤には還元抜染剤と酸化抜染剤があります。
還元抜染剤(かんげんばっせんざい)
還元抜染剤には、亜鉛末(粉状の亜鉛)、亜硫酸水素ナトリウム、ハイドロサルファイト類(ロンガリット、デクロリンなど)、塩化錫などがあります。
関連記事:染色におけるハイドロサルファイト(Hydrosulfite)とは?
木綿の白色抜染には、ロンガリットとデクロリンなどのハイドロサルファイト類が使用されるのが一般的です。
酸化抜染剤(さんかばっせんざい)
酸化抜染剤には、塩素酸塩や重クロム酸塩、フェロシアン化カリウムなどがありますが、酸化抜染剤は繊維を傷つける危険性がありますので、還元抜染剤の方がよく使用されます。
出雲祝風呂敷(いずもいわいふろしき)とは?出雲祝風呂敷の歴史や技法について
島根県の出雲地方では、婚礼の際に、嫁入り風呂敷を持っていく風習が、古くから伝わっていました。
風呂敷といっても、一般的に使用されるような簡易な風呂敷ではなく、慶事(おめでたいこと)にふさわしい品格のあるものです。
出雲祝風呂敷とは、婚礼の際の嫁入りの際に、伝統的に用いられる筒引き(筒描き)された藍染風呂敷のことを表します。 続きを読む