陰萌黄色は、染め色としては萌黄の黒味を帯びた色です。 続きを読む
投稿者「iroai.jp」のアーカイブ
デザインにおける隠笠文(かくれがさもん)・隠蓑文(かくれみのもん)
隠笠文とは、宝尽くし文(たからづくしもん)のひとつで、この笠をかぶるとどこからも見えないという想像上の宝物です。
隠蓑文も同じく宝尽くし文(たからづくしもん)のひとつで、これを着用すれば身を隠すことができるとされていた想像上の蓑です。
蓑とは、稲の藁など、主に植物を編んで作られた伝統的な雨具の一種です。
隠笠文と隠蓑文は、吉祥の意味を持っていたことから染織品のデザインに多く用いられてきた模様(文様)です。

6種類の基本的な染色の仕方と染料の種類。直接染法、反応染法、建染め染法、発色染法、媒染染法、分散染法について
染色とは、繊維品や革、紙などの製品に染料を用いて色をつけること(染める・着色)を表します。
染色の「染」の字は「水」を表す部首であるサンズイと、「木の枝葉」や「花のついた枝」などを表す「朶」をから成り立っており、もともとは草木を染料にしていたことが漢字からもわかります。
また、「そめ」は、古くは「しむ」といっており、「何かに他のものが浸透する」「液体に十分浸して浸透される・湿らせる」などを表すように、「染」「泌」「浸」「滲」「湿」などの字が当てられました。
この「しむ」から母音交代語として「そむ→そめ」が出て、「染」の字が当てられたとされます。
現代における染色方法は、基本的に6種類に分けられます。
染料の種類も数多くありますので、本記事で紹介していきます。 続きを読む
繊維におけるセルロース(cellulose)。セルロースが主成分である繊維に表れる特徴について
繊維におけるセルロース(cellulose)とは、天然の有機化合物のひとつで、植物に細胞(cell)として生成しています。
セルロースは、フランス人化学者であったアンセルム・ペイアン(1795年〜1871年)によって発見され、命名されました。 続きを読む
草木染めで木綿を染める方法。濃染剤(のうせんざい)を使用した方法が、簡単で染まりやすくオススメ
ウールやシルクなどの動物性の繊維であれば、比較的かんたんに染められますが、木綿を草木染めする場合は非常に難しいです。
草木を煮出して染め液を抽出しない藍染であれば、木綿との相性が良いのでよく染まりますが、いわゆる草木染めのなかでは特殊な例となっています。
一般的な煮出して染めるような草木染めは植物性の繊維に染まりづらいので、木綿や麻などの植物性の繊維を染めるためには特殊な下処理が必要です。
木綿を草木染めで染色する場合、例外的に絹よりよく染まることもありますが、基本的には絹に比べて染まりが悪く、染まったとしても淡くしか染まりません。 続きを読む
染色・草木染めにおける、紅露(クール)・そめものいも
そめものいも(学名Dioscorea cirrhosa)は、ヤマノイモ科に属する熱帯地域に自生する植物で、長さが10mにもなるつる性の多年草です。
沖縄の八重山上布の絣糸を染めるための茶色の染料として「染物芋」(クール・紅露)が知られています。
和名の「そめものいも」は、地中に80㎝ほどにも成長する黒みがかった赤色の塊根(芋)があり、これが赤褐色の色素を含み、染色に使用することから由来しています。
そめものいもは、マングローブの木(漂木)や車輪梅などと共に、魚介類を捕獲するために用いる漁網を丈夫にし、扱いやすくするために使用されたカテコールタンニン系の染料です。
マングローブの樹皮にはタンニンが多く含まれているので、抗菌や防腐の効果も高いとされています。 続きを読む
染色・草木染めにおけるタンニン(tannin)
タンニン(タンニン酸)は、染色・草木染めにおいて非常によく知られている成分です。
タンニンの定義としては、「植物界に広く分布し、水に良く溶け、収れん性の強い水溶液を与え、皮を鞣す作用を有する物質の総称」とされています。 続きを読む
デザインにおける額文(がくもん)
額文とは、神社仏閣などに掲げる額を模様化(文様化)したものです。
紋章には、神聖視する意味で額文が用いられました。
江戸時代中期ごろには、額文を小袖や帯に用いることが流行します。
江戸時代中期に作られたとされる「唐織 紅地七宝繋額模様」は、地紋の七宝繋ぎ模様をすべて平金糸で織り出し、額文の中にはさまざまな細かいデザインが巧みに採り入れています。

デザインにおける花卉文(かきもん)
デザインにおける垣根文(かきねもん)
垣根文は、家屋の外周に設けた垣根を模様化(文様化)したものです。
材料や作り方、形や好み、場所などによってさまざまな種類の垣根文があります。
花卉文や風景文と共に用い、情趣が添えられます。
花卉文とは、地面から生えた草花を模様化(文様化)にしたもので、牡丹や石榴、菊、椿、薔薇などの植物がよく用いられます。