麻の葉文(あさのはもん)は、正六角形を基調とした幾何学文様(模様)で、図柄が大麻(たいま)の葉に似ていることから、この名前があります。
デザインにおける麻の葉文(あさのはもん)
麻の葉文(麻の葉模様)は、平安時代から鎌倉時代の仏像の衣装文様に多く取り入れられています。
室町時代には、建築や彫刻、漆工、染織などさまざまな分野のデザインに用いられるようになりました。
浮世絵に描かれている遊女や役者、一般庶民の衣装に多く麻の葉文(あさのはもん)が描かれているように、江戸時代には、人々に非常に好まれた文様(模様)の一つとなっていました。
伊勢型紙には、アレンジも加えられたさまざまな麻の葉文が彫られてきました。
伝統文様(模様)としての麻の葉の意味について
日本人が特に大切にしていた麻が大麻(たいま)であり、現在でも伊勢神宮のお札は「神宮大麻」と呼ばれていたり、神官が麻を着用したりと、価値あるものとして神聖視されてきました。
現存する日本最古の書物で歴史書である「古事記」や平安時代の神道資料「古語拾遺」には、大麻や苧麻などの麻について記されており、これより古い時代の麻は、科(榀)の木や楮などの樹皮繊維が主要な材料であったと考えられます。
麻がまっすぐ健康に育つことにちなんで、子供の産着の文様(模様)にする風習が各地にありました。
伝統文様(模様)として縁起の良い「麻の葉」は家紋にも多く用いられ、「陰麻の葉」や「向う真麻」、「麻の葉桔梗」など20種類以上あります。