勝色と言われるような色目の布尾州紺木綿『江戸・明治藍の手染め』愛知県郷土資料刊行会

青縞(あおじま)と呼ばれる藍染された布。埼玉における藍の栽培と藍染について


青縞あおじまと呼ばれる藍染された布は、埼玉県の北東部に位置する加須かぞ市や羽生はにゅう市を中心に盛んに織られていた生地です。

青縞あおじまと呼ばれる理由としては、綿糸めんしを藍染し、染め上がった糸を織ると、染めムラが独特の縞模様に見えることからその名前があります。

青縞あおじまは、仕事着である野良着のらぎ股引ももひき脚絆きゃはん足袋たびなどに使用され、江戸時代は主に農家の副業として青縞あおじまが生産されていました。

尾州紺木綿『江戸・明治藍の手染め』愛知県郷土資料刊行会

尾州紺木綿『江戸・明治藍の手染め』愛知県郷土資料刊行会

天明てんめい年間(1781年〜1789年)に北埼玉郡騎西町きさいまち付近(現在の加須かぞ市)で農家の副業として織られたことから、この土地の名前に由来し私市縞きさいじまと呼ばれたようです。

明治以降は織物をつくる事業家(機業家きぎょうか)によって、生産、発展してきました。

元々は、天然藍のみが使用されていましたが、明治30年(1897年)頃からは、化学藍(インディゴピュア)が使用され始めました。

埼玉県における藍の栽培と藍染

埼玉県でも江戸時代から藍の栽培(藍作)と藍染が行われており、明治初期には阿波藍あわあいに次ぐ全国第2位の生産高を誇っていました。

蓼藍,タデアイ

蓼藍,タデアイ

関連記事:阿波25万石、藍50万石。徳島藩における藍栽培が盛んだった理由

藍の葉っぱを栽培し、乾燥、発酵させてできた原料をすくもといいますが、すくもをそのまま出荷する場合と、うすでつき、固めて「藍玉あいだま」にして出荷する場合がありました。

藍玉あいだまは、玉藍たまあいや、ただ「たま」とだけ言ったりもしたようで、もともとは球体に固めていたことから藍玉あいだまの名前があります。

藍玉あいだまにすると輸送効率が上がるため、遠くに輸送する場合は藍玉あいだまにして、近くで消費する分は、すくもの状態のままにするなどの区別があったと考えられます。

江戸時代、現在の徳島における阿波藍は、すくもの状態ではなくほとんどが藍玉あいだまの状態で取引され、すくもは幕末期に大阪で若干売買されていた程度で、藩の方針としてすくもそのままの状態の市販を原則禁止していたのです。

理由として、建前上、他国(国内の別の藩)の藍と混合されてしまうと信頼を失う恐れがあるからとのことだったようですが、実際にはすくもの状態で輸送するより藍玉あいだまの方が利益が多く、藍に砂を混ぜて藍玉にしていたことなどが主な理由です。

東京地方では、阿波(徳島)の藍玉を「團子玉だんごだま」、尾州びしゅう(愛知)のを「角玉かくだま」、武州ぶしゅう(埼玉)のを「丸玉まるだま」とも呼んだようです。

武州ぶしゅう藍は、大型の鏡餅かがみもちの様だったともいわれます。

武州ぶしゅうでの葉藍や藍玉あいだまの生産は、藍栽培に適さない埼玉県西部の山地あたり(秩父郡ちちぶぐん)を除いて、ぼぼ全域で行われており、なかでも北部の榛沢郡はんざわぐん(深谷・本庄)が全体の4割ほどを占めていました。

渋沢栄一と藍づくり

現在の埼玉県深谷市は渋沢栄一(1840年〜1931年)が生まれた地で、彼の生まれ育った家も藍づくり農家でした。

家業で、藍玉の製造販売に従事し、上州じょうしゅう(現在の群馬県)や信州しんしゅう(現在の長野県)などに出張していたのことがよく知られています。

関連記事:渋沢栄一と藍作(あいさく)・藍玉(あいだま)づくり・藍染(あいぞめ)の関係ついて

渋沢家の藍俵には、「青淵せいえん」「藍香らんこう」といった商品名がついていました。

彼の住んでいた家の近くを流れる利根川とねがわの沿岸の土壌が藍の栽培に適していたことに加えて、一大消費地域であった江戸に出荷するのが簡単であったため(船で運ぶ)、このあたりの土地で藍栽培が盛んでした。

民俗学者であった宮本常一みやもとつねいち(1907年〜1981年)(著)『塩の道』には、藍の栽培適地について下記のような記述があります。

蓼藍というのは、砂地で作ることが多いのです。藍は根がぐうっと深く入るし、しかも土がよく肥えているところでないと育たない。これの栽培できる土地というのは、たいへん限られていたのですが、徳島県がその適地であったわけです。そして盛んにここで作られるようになります。

関東では深谷の北、利根川べり、そこに同じような土層があります。そこで作られるようになる。渋沢栄一という人は、その藍商人の家に生まれて、若い時には藍の行商で信濃のほうまで旅をしています。あのあたりで作られていたわけです。ところが関東の藍の適地というのはたいへん狭かった。そこで徳島が日本でもっとも大きな産地になってきます。宮本常一(著)『塩の道』

吉野川流域の徳島と同じように、大きな川が流れている地域の川沿いは、古くは藍の栽培には適している場所だったのです。

現在、深谷市は「深谷ねぎ」の生産でも有名ですが、ねぎの根っこが深く入りやすい土壌であるということがこのことからもわかります。

【参考文献】

  1. 『日本の色彩 藍・紅・紫』
  2. 宮本常一著『塩の道』
  3. 『阿波藍譜 史話圖説篇』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です