オパール加工(Opal finish)とは?


オパール加工(Opal finish)とは、耐薬品性(各薬品に対しての耐久性のこと)の異なる繊維を用いた交織こうしょくの織物などに、一方の繊維を溶解(腐食)させる薬品を模様状にプリントし(印捺いんなつ)、その部分を除去(抜食ばっしょく)して透かし、レース状の布に加工することをいいます。

「オパール」は、宝石の名前からきており、本来は布の上にオパール調の模様を出すオパール捺染なっせんのことでした。

オパール加工は、抜食加工(burn out finishing)、抜食捺染なっせんとも言います。

また、布全体を抜食ばっしょくすることは、オールバーンアウト加工(All burn out)などといいます。

酸性、アルカリ性によって変わる繊維の性質

羊毛、シルク、ナイロン、ポリエステル繊維は酸性に強く、木綿やレーヨン、アセテート繊維は酸性に弱いという性質があります。

これらは、加熱によって硫酸りゅうさんが発生する酸性硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸第二鉄などが使用されます。

アルカリ性に弱い羊毛(ウール)やシルクなどは、苛性かせいソーダや水酸化カリウム(苛性カリ)によって抜食されます。

ポリエステルや綿、レーヨンの場合は、硫酸アルミニウム、酸性硫酸ナトリウムなどが使用され、ポリエステルとトリアセテートの場合は、硫酸第二鉄を用いる例が多いです。

綿繊維をアルカリ処理

苛性かせいソーダで処理すると収縮しゅうしゅく(縮む)する性質があります。

苛性かせいソーダをつかって生地に凹凸やしぼのある部分をつくることを、リップル(クリンプ)加工や塩縮加工えんしゅくかこうといいます。

また、木綿を引っ張った状態で、高濃度の苛性かせいソーダ液に通し、水洗い、乾燥させると、染料や薬品の吸収が良くなり、光沢感が出ます。

絹のような光沢感が出るため、日本ではシルケット加工と呼ばれていますが、苛性かせいソーダに浸けて処理加工すること自体を、マーセル化(マーセリゼーション)とも言います。

関連記事:リップル加工(ripple finish)とは?シルケット加工とマーセリゼーション(mercerization)について


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です