名物裂のひとつに、「清水裂」と呼ばれるものがあります。
名物裂とは、鎌倉時代から江戸時代初期にかけて主に中国やインド、ベルシャや東南アジアから渡来した絹織物の呼び名のひとつです。
名物を包む裂として、「名物裂」という名前で、後世に染織文化が伝わったのは、茶の湯による功績といえます。
関連記事:名物裂(めいぶつぎれ)とは?名物裂の種類や特徴(金襴、緞子、間道、錦、繻珍、風通、金羅、金紗、印金、天鵞絨、モール、更紗)
名物裂のひとつである清水裂(きよみずぎれ)
清水裂は、元禄4年(1691年)に撤去された京都の清水寺本尊帳に使用されていた裂と伝えられています。
清水裂には、繻子織りされた地が濃色に藍で染められ、梅と鶯が写実的に表現されています。
『古錦綺譜』には、「清水寺本尊外帳ノ切ナリト云」と書かれ、「地色濃アイミル茶、紋梅の立木ニ鶯也、ヨリ金入ル、地色茶モ有リ」とあります。
名物裂は、金襴の部類に入りますが、東京国立博物館に所蔵されているものや、前田家伝来の裂にも金糸は使用されていません。