扇文(扇模様),器物文, 伊勢型紙 

デザインにおける器物文(きぶつもん)


器物とは、狭義では「うつわもの」ですが、広義には道具類や生活用具一般を表します。

器物を文様化(模様化)した器物文きぶつもんは、数々の道具や生活用具をモチーフとし、その種類は非常に多くあります。

デザインにおける器物文(きぶつもん)

器物文きぶつもんは、種類としては分野によってさまざま挙げられます。

宗教に関係した用具・・・輪宝や羯磨かつま、御幣など

武具・・・弓や矢、かぶと、刀、くらあぶみくつはなど

遊戯具・・・カルタ、蹴鞠けまり、貝合せなど

楽器類・・・笛や太鼓、琴など

文具類・・・色紙や短冊、筆墨ひつぼく、調度など

建具類・・・御簾みす衝立ついたて、障子、屏風びょうぶ几帳きちょう、額など

食器類・・・徳利とっくり、盃、椀、膳など

厨房具・・・鍋、釜、五徳ごとくなど

染織品における器物文

伊勢型紙、傘文

伊勢型紙、傘文

染織品においては、安土桃山時代における開放的で人間謳歌な気風が文様(模様)にも表現され、武将たちの衣類には器物をモチーフとした斬新なデザインがなされ、異国趣味も盛り込まれました。

華やかさが発展を見せた小袖こそでにおいても、色紙や短冊、扇などの伝統的な題材が多く用いられました。

江戸時代には、身近な生活具をデザインに用い、経済的に実力を持った町人たちが主体となってさまざまな模様が展開されました。

王朝の物語の一面を表現したり、和歌や能楽の世界を表現するためにある器物を象徴的に用い、互いに教養を確かめ合うという風潮もあったようです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です