仕覆(仕服)とは、茶入れや茶碗、挽家(茶入れを仕覆に入れて保存するための容器)などをの茶道具を入れる袋のことを表します。
茶道具を入れる仕覆・仕服(しふく)
仕覆(仕服)は本来、茶器を紙で覆ったものを「紙覆」と言ったことから、この名前があります。
茶の湯の盛り上がっていた室町時代後期、茶道具の中では特に茶入れが尊重され、その袋の調製にも人々の熱意が向けられました。
仕覆(仕服)に使用された布は、外国から舶載された金襴や緞子、間道などのいわゆる名物裂が用いられたりしました。
名物裂とは、鎌倉時代から江戸時代初期にかけて主に中国やインド、ベルシャや東南アジアから渡来した絹織物の呼び名のひとつです。
「茶の湯」において、使用される茶器は、大名物、中興名物、名物などと価値の順位付けがされ、名のある「名物」は大事に扱われるため、その茶道具の価値によって、その包みとなる織物も同様に重要視されていました。
仕覆(仕服)の袋口を閉めるための緒(ヒモ)には、朱色や紫、青などの組紐が用いられました。