デザインにおける扇(おうぎ)


おうぎは、儀式の際や夏の暑さに対してすずむために用いられる道具です。

平安時代前期に日本で生まれ、笏(しゃく)から変化して生まれたとする説がありますが、はっきりとはしていません。

おうぎは人々に用いられた道具として模様化(文様化もんようか)され、さまざまなデザインに用いられてきました。

デザインにおける扇(おうぎ)

扇模様 伊勢型紙 

扇模様 伊勢型紙

扇円文(おうぎえんもん)

扇円文おうぎえんもんは、三つの扇面の要部分を中心に寄せ集め、円形に扇を形成したものです。

鎌倉時代(13世紀ごろ)に作られた漆塗うるしぬりの手箱である「檜扇紋散蒔絵手箱ひおうぎもんちらしまきえてばこ」は、檜扇ひおうぎ(宮中で用いられた木製の扇)を用いた扇円文おうぎえんもんが全体に表現されています。

参照:檜扇紋散蒔絵手箱(ひおうぎもんちらしまきえてばこ)

鎌倉期の絵巻には、檜扇ひおうぎを染め抜いた装束しょうぞくが見られますが、蒔絵まきえ(漆工芸の代表的な加飾技法)のデザインとしては、上記の手箱は唯一の遺産です。

扇散し文(おうぎちらしもん)

扇散し文(おうぎちらしもん)は、全開の扇を散らしたもので、前開・半開・閉じてたたんだ扇を取り混ぜて散らしたデザインもあります。

鎌倉時代からの蒔絵まきえの装飾模様(文様もんよう)に、優れた扇散し文(おうぎちらしもん)のデザインが見られます。

蒔絵まきえとは、うるしで絵を描き、乾かないうちに金粉きんぷんなどをく、日本独自の漆工芸うるしこうげいです。

室町時代には、源氏絵げんじえ(『源氏物語』を題材とした絵画)や「伊勢物語」、「平家物語」など物語絵を描いた扇面を、下絵を描いた地紙に散らしたデザインが生まれます。

江戸時代の17世紀ごろに作られた屏風びょうぶである「扇面散屏風せんめんちらしびょうぶ」には、扇の形をした画面に、さまざまな絵が描かれ、屏風に貼り付けられています。

下絵は川波や水辺の波打ち際(なぎさ)、土手にあし(イネ科の植物であるアシ)を茂らすなどした景観が用いられました。

扇面を飾る絵画によって扇散し文(おうぎちらしもん)は華やかさを増し、このようなデザインは染織品においても好まれました。

安土桃山時代の能装束のうしょうぞく小袖こそでには、縫箔ぬいはくや辻が花染などによる数々のデザインがほどこされています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です