染色・草木染めの媒染における木酢酸鉄(もくさくさんてつ)


木酢酸鉄もくさくさんてつは、鉄屑てつくず木酢酸もくさくさんの中で長時間放置して、溶解させたものです。

木酢酸鉄もくさくさんてつは、鉄媒染としてタンニンによる黒染め等に使用されます。

木酢液(もくさくえき)

空気を断ったなかで木材を蒸し焼きにすると、ガスが発生して後に木炭が残ります。

このガスを冷却しすると、木ガス(もくがす)、木酢液もくさくえき及び木タール(もくたーる)が得られます。

木酢液もくさくえきは乾燥した木材の重量の約35%ほど得られますが、質の悪いものだと可溶性の木タールが一部含まれ、黒褐色をした刺激臭のある液体となります。

木酢液もくさくえきの80%〜90%は水分ですが、非常に多くの物質が含まれています。

メチルアルコール、ギ酸、酢酸、酢酸メチル、ホルムアルデヒド、アセトン、アンモニアなどが含まれます。

この中では酢酸が最も多く含まれ、広葉樹材の場合には、乾燥木材重量の5%〜7%ほどになります。

その次に多く含まれているのが、メチルアルコールで、1.5%〜2.5%ほど含まれます。

かつては、木酢液から酢酸やメチルアルコール、アセトンなどを製造し、木酢酸鉄もくさくさんてつや皮をなめすのに使用されていましたが、現在ではほとんど行われていません。

木酢酸鉄もくさくさんてつは、現在でも染料店で販売されており、草木染めなどに用いられています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です