ラペット織り、ドビー織り、ジャガード織りとは?紋織りの種類について


平織り、あや織り、朱子しゅす織りなどの異なる組織や、異なる色糸を組み合わせることによってできる織物の総称として、もん織りという言葉が使われます。

もん織りのなかのラペット織り、ドビー織り、ジャガード織りについて紹介します。

ラペット織り

ラペット織りは、平織りの生地にドット柄、幾何学模様やレース柄などの小さな柄のある模様を刺繍したような織物のことを指します。

イラクやサウジアラビアなどのアラブの人々がターバンとして頭にかぶっている布地は、ラペット織りの機械で織られたものです。

このターバンはヤシマグといい、1m〜1.5m四方の正方形の織物で、砂漠地帯の多い中東圏に欠かせないものです。

強い直射日光や風で飛んでくる砂を避けたり、気温が下がった時のために防寒具として使われます。

ラペットで顔を被っても、重たくならずできるだけ先の方が見えるように、細番手の糸を使用しすることで、薄い生地が使われます。

ドビー織り

ドビー織機で織った紋様のある織物を、ドビー・ファンシー・クロスや、ポプリンなどと言います。

織物で経糸を一本ごとに上下させる仕掛けの部分のことを綜絖そうこうと呼びますが、この綜絖そうこうをつけることで、小柄の模様を出せます。

綜絖そうこうは48本までつけられるといいますが、実際に生産の現場で多く利用されているのは16本程度です。

ポプリンと呼ばれる織物はイギリスの呼称で、アメリカではブロードクロスと呼んでいます。

経糸が緯糸よりも細い糸で織られた平織物で、経糸の方が緯糸よりも密度が1.5倍~2倍ほど高く織られているため、横方向に細かいうねがあるのが特徴的です。

ポプリンは、糸を使用することによって高級シャツや高級ブラウスなどに使われることが多いです。

ジャガード織り

ジャガード織機で織った、柄が大きめな織物です。

フランスの発明家ジョゼフ・マリー・ジャカールが発明した織機で織られた生地で、英語読みでジャカード(Jacquard) ですが、いまでは「ジャガード」と呼ばれる方が圧倒的に多いです。

ジャガード織機は明治時代の初期に京都で導入され、京都西陣織にしじんおり紋織もんおり技術の機械化に大きく貢献しました。

デザインに沿って厚手の紙に穴を開けたパンチカード(紋紙、ジャカード・カード)で模様を作成し、糸の上げ下ろしを制御します。

パンチカードに開けた一つ一つの穴が、経糸が表に出るか緯糸が表にでるか等の情報をもたせており、複雑な模様を織りあげられます。

現在は、コンピューター化もされており、電子ジャガードとも呼ばれます。

ドビー織りとジャガード織りにおけるクリップ・スポット

ドビー織りかジャガード織機で、紋織りの模様を飛び飛びで配置すると、裏側か表側に浮き糸ができます。

浮き糸を切り取り、切り口の毛を立てると、糸の端っこがふくれ上がり、糸が抜けにくくなると同時に、それが装飾になります。飛び飛びで配置された織模様の間の浮き糸を切り取る手法を、クリップ・スポットといいます。

切り口が表側にあるものを表切り、裏側にあるものを裏切りといいます。表切りの場合は、カットした後の毛羽立ち模様が表にでるので、立体的な模様を出せます。

ローンやボイルなどの薄い織物にクリップ・スポットを施すと、刺繍のようにきれいな模様を出せます。

カットボイルと呼ばれる生地は、この手法使って織られています。

ちなみに、織りあがった生地の緯糸を部分的にカットして柄を出した生地を、カットジャガードと呼んだりします。

ジャガード織機は、今私たちが日常的に使っているコンピューターの起原とも言われるのです。

下記の動画をみてみると、ジャガード織りがどうやってできているのかが、なんとなく理解できるかと思います。

【参照】How was it Made? Jacquard weaving


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です