デザインにおける薬玉文(くすだまもん)


薬玉くすだまは、古くはさまざまな香料を袋にいれ、飾りをつけて五色の糸を垂らし、主に5月5日の「端午の節句」における魔除けとして、柱や几帳きちょう御簾みすなどにかけられました。

日本には、中国から伝わり、『続日本後記』(849年)の5月5日の項に「薬玉」とあるのが最初の記載とされます。

平安時代、宮中では5月5日に薬玉をかけられ、9月9日の「重陽ちょうようの節句」まで掛けられ、「茱萸袋ぐみぶくろ」と取り替えるという風習がありました。

中国の風俗では、薬玉は「命縷しょくめいる」や「長命縷ちょうめいる」、「五色縷ごしきる」などと呼ばれていました。

デザインにおける薬玉文(くすだまもん)

薬玉は、造花などでも作られるようになり、華やかなものが模様(文様)としても活用されてきました。

薬玉文くすだまもんとして、若い女性や女児の晴れ着などによく用いられたようです。

江戸時代(18世紀)に製作された「打掛うちかけ 紅綸子地御簾薬玉桜模様べにりんずじみすくすだまさくらもよう」には、鶴の吉祥模様を地紋に織り出した綸子地りんずじに、刺繍ししゅうでで薬玉と御簾みすが表現されています。