萱葺き屋根(かやぶきやね)は、なぜ萱が素材として使われたのか?萱葺き屋根の特徴について


日本の住宅建設様式の一つに、合掌がっしょう造りがあります。

合掌がっしょう造りといえば、急勾配の屋根を持ち、白川郷しらかわごうの風景を思い浮かべる人も多いかと思いますのが、その屋根に使われている素材がかやです。

Shirakawa village - 白川郷 002

白川郷,Emran Kassim, CC BY 2.0 , via Wikimedia Commons,Link

かやが使用された屋根は、萱葺かやぶき屋根(茅葺かやぶき屋根)として、日本の原風景の一つに数えられます。

日本だけでなく、世界中でもかやが屋根の素材として使われていました。

昔の人々は、かやを屋根の素材として使用したのには、理由があります。

萱(かや)とはなにか?

かやという言葉は、だれしも聞いたことがあると思いますが、特定の植物の名前ではなく、ススキやカリヤス、オギ、チガヤなどの屋根を覆う素材に用いられるイネ科の植物の総称です。

漢字では、「かや」や「かや」が当てられます。

萱場かやばという言葉がありますが、萱がたくさん生えている土地であると同時に、屋根をく材料や、家畜のえさを集めるための草刈場という意味がありました。

Miscanthus sinensis0842

ススキ,Tomomarusan, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons,Link

昔の人は、かやを効率よく採取する知恵を持ち、人の手でしっかりと萱場かやばを管理していました。

屋根き材としてはもちろんのこと、燃料、肥料、家畜のえさなど、萱場かやばの利用目的は多岐に渡りました。

萱葺き屋根(かやぶきやね)は、なぜ萱が素材として使われたのか?

かやを屋根きにつかった理由として、枯れていても強度がしっかりしており、耐水性があって腐りにくいことが挙げられます。

『萱』(生活工芸書)には、以下のような記述があります。

筑波大の安藤邦廣名誉教授によれば、一般的な民家の場合、煮炊きによる煙で天井がいぶされるため、耐久年数は30年ほどだそうだ。伊勢神宮の社殿はそれより短い20年で遷宮せんぐうのために建て替えられる。これは、生活による煙がないため、虫や微生物がつきやすくなること、風通しが民家よりもよくないこと、などによるという。

ガスや電気が広まる前は、かまどや囲炉裏で燃やした木々の煙が家中を包んでいたことが、結果としてかやの耐久年数を長くしていたというのは、非常に面白いです。

萱葺き屋根の特徴

水性植物のヨシを使った萱葺かやぶき屋根の特徴として、以下のような点が挙げられます。

  • 通気性がある
  • 断熱性がある
  • 吸音性がある
  • 調湿性ちょうしつせい(室内の湿度をある程度一定に保つ働き)に優れ、夏は涼しい
  • 雨音がしない

囲炉裏いろりを使って出た煙も外部に抜けやすいため、室内に煙が充満して困るということもないようです。

Gokayama gassho-zukuri yane-ura 20050504 1

合掌造り,屋根裏,ja:User:Minque, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

イネ科の植物は物理的強度が高い

萱葺かやぶきに使われるのがイネ科の植物であるのは、他の植物に比べるとシリカ(二酸化ケイ素)が多く含まれることが挙げられます。

シリカ含有量が多いと、草食動物に食われにくくなったり(消化を妨げたり、歯をすり減らしたり、肝臓や胆嚢たんのうに胆石を形成する効果があるそう)、乾燥した環境にも適応しやすい効果があるようです。

イネ科のくきが頑丈で、物理的強度が高いというのは、触った経験があればよくわかるでしょう。

『萱』(生活工芸書)には、以下のような記述があります。

元をたどればアフリカ大陸の乾燥した気候のもと、草食動物に食べられないよう防御するために進化してきたイネ科の植物であるが、分布を広げていた先の日本列島の高温多雨で多湿な環境で、雨をしのぐための屋根葺き材として使われるようになるとは、なんとも面白い巡り合わせである。

イネ科が出現したのは、約6500万年前と言われているそうです。

乾燥しやすい気候で草食獣による摂食が多い環境に適応するために、光合成の仕方を工夫し、体内にシリカを取り込むことで厳しい環境を生き延びてきたイネ科が、日本において屋根き材として使われるようになった歴史があるというのは非常に興味深いことです。

【参考文献】『萱』(生活工芸書)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です