デザインにおける花卉文(かきもん) シェアする花卉文かきもんとは、草花や樹木を模様化(文様化)したものを表します。 ヨーロッパでは草花や樹木を写生的(自然や事物を実際に見たままに描くこと)に扱うことが少なく、ロゼット(rossette)やパルメット(palmette)、唐草模様などにデザインされましたが、東アジアや日本などでは写実的に扱われることが多くありました。 古くは、中国やインド、ペルシャなどからの影響が大きく、唐花からはなや宝相華ほうそうげなどの空想的な花卉文かきもんが愛好されていました。 近世以降は、特に梅や桜、藤や燕子花かきつばた、紅葉などを写生的に扱い、花卉かきの趣や季節感が表現されてきました。 シェアする