狩猟文(しゅりょうもん)がデザインされた正倉院裂であり「緑地狩猟連珠文錦」

狩猟の光景を文様化したデザインである狩猟文(しゅりょうもん)

シェアする

矢を構えて獲物を狙う姿を描いた文様である「狩猟文しゅりょうもん」は、古くから世界中で用いられてきました。

狩猟の光景を文様化したデザインである狩猟文(しゅりょうもん)

狩猟文しゅりょうもんには、立ち姿や馬に乗っている姿などが描かれます。

狩猟文しゅりょうもんの歴史は古く、中国では戦国時代に作られた銀壺に用いられたり、西アジアのアリッシア(現在のイラク北部を占める地域)では写実的な表現で、馬車から振り返って弓を射る姿などが描かれました。

日本においても、古墳時代の銅鐸どうたくに、猪(イノシシ)や鹿のような動物を射る人物が描かれます。

狩猟文しゅりょうもんの中で非常に優れているデザインに獅子狩文ししかりもんがあり、ササン朝ペルシャ(226年〜651年)を起源として各地に影響を与えたとされます。

奈良の正倉院しょうそういんに所蔵される正倉院裂しょうそういんぎれの中には、狩猟文しゅりょうもんが描かれている布があります。

例えば、「緑地狩猟連珠唐草円文錦みどりじしゅりょうれんじゅからくさもんにしき」には、馬に乗って猟をしている様子がみられます。

シェアする