伊勢型紙 菱形(菱文) 

デザインにおける菱形(ひしがた)・菱文(ひしもん)


菱形ひしがたの模様(文様)は、古代より世界中で用いられた原初的なデザインです。

菱文ひしもんともいいますが、菱形ひしがたを基本形として数々の模様(文様)が装飾的に表現されました。

デザインにおける菱形(ひしがた)・菱文(ひしもん)

伊勢型紙 菱形(菱文)

伊勢型紙 菱形(菱文)

日本においては、古く飛鳥時代や奈良時代におけるあやにおいて菱形の織り模様(織文)があります。

これは、中国の漢代における遺品と同じ種類で、中国伝来の織りの技法とされています。

平安時代には公家くげの服飾に多く用いられ、菱形(菱文)は有職文様ゆうそくもんようのひとつです。

有職文様ゆうそくもんようとは、平安時代以降の公家社会において装束や調度、輿車よしゃ、建築などに用いられた伝統的な模様(文様)のことです。

菱文ひしもんバリエーションは非常に多く、菱を四つ組み合わせた四菱、内側に二重三重に入れ込んだ入子菱、配置の粗密そみつによる遠菱・繁菱、立菱や幸菱、山形文と組み合わせた山菱などがあります。

花(花菱)や蝶(向蝶菱)、鳥や鶴などの動植物などを菱形に図案化したものも多く、織りの模様(織文)や紋章にもさまざま表現されています。

伊勢型紙 菱形(菱文)

伊勢型紙 菱形(菱文)

伊勢型紙 菱形(菱文)

伊勢型紙 菱形(菱文)

菱綾(ひしあや)

菱形に綾織あやおりされたものを菱綾ひしあや菱織ひしおりなどといい、足袋底用に多く用いられました。

大内菱(おおうちびし)

元禄げんろく(1688年〜1704年)の頃に流行した染文様の一つで、二重菱の内側に菱形に花を配した模様(文様)です。

菱絣(ひしがすり)

かすりの柄の一つで、緯糸で菱形を表現します。

形によって、角菱や丸菱、平菱などの名称があり、連続した模様(文様)形式がほとんどです。

菱花文(ひしはなもん)

唐花からはなやその他さまざまな花を集め、菱形に構成した模様(文様)を菱花文ひしはなもんと呼びます。

正倉院宝物しょうそういんほうもつとして保存されている正倉院裂しょうそういんぎれのうち、にしきの副文などに見られます。

例えば、正倉院裂の「紫地蓮唐花文錦むらさきじはすからはなもんのにしき」は、紫色錦の裂地で、主文は同心円状に花弁や側面形の花文を重ね合わせたにも複合花文で、副文は菱形花文で構成されています。

その他、「赤地双竜円文綾あかじそうりゅうえんもんあや」や「紫地錦几褥むらさきじにしきのきじょく」、「白地唐花文錦しろじからはなもんにしき」、「花氈 第15号」など、さまざまな染織品が残っています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です