綿花の種類と綿繊維の組成


綿花はアオイ科のワタ属・ゴシピウム属に入り、20種類ほどの品種が残っています。

綿花の種類

繊維をつくらない種類もありますが、繊維をつくるワタ属は、大きく以下の4つに分類できます。

  1. arboreum(アルボレウム)
  2. herbaceum(ヘルバケウム)
  3. barbadense(バルバデンセ)
  4. hirsutum(ヒルスツム)

アルボレウムとヘルバケウムは、インド、パキスタンのあたりや中東方面が原産地とみられ、バルバデンセとヒルスツムは、中米や南米北部などのアメリカ大陸が発祥と言われます。

綿の花が咲くと、1日〜2日の間に花が落ちてしまい、めしべの基部にある子房が生長し始めたものが後のコットンボールになります。

コットンボールが裂け、綿の繊維が露出してくると、繊維は水分を失って偏平になり、長さ2~4cmのリボン状の繊維をつくります。

繊維一本の太さは、12〜20ミクロンくらいになり、先端の方は細くなります。繊維の太さと長さは品種によって異なります。

綿繊維の組成

未精錬の標準的な綿繊維の組成は、水分のない状態では、下記の数値が標準的です。

  • セルロース94%
  • タンパク質1.4%
  • ペクチン1.2%
  • ロウ質0.6%
  • 灰分1.2%
  • 全糖0.3%
  • 微量の色素
  • その他約1.3%
    参照:『月刊染織α1988年7月号No.88』

大部分がセルロースでできているので、吸水性があったり、アルカリ性に強かったり、熱に強いといった特徴があります。

約5パーセントほどはペクチンやロウ質、色素などの不純物が含まれているため、精錬や漂白によって除去する必要があります。

セルロースが主成分である繊維に表れる特徴

セルロースが主成分である繊維に表れる特徴としては、大きく5つほど挙げられます。

  1. 吸水性がある
  2. 水分を含むと、繊維が強くなる
  3. アルカリ性に強い
  4. 染色しやすく、発色が鮮やかで、堅牢度が高い染め物(堅牢染め)に適している
  5. 熱に強い

その他にも、化学薬品に反応しやすかったり、防水加工ができる点などもセルロースが主成分となる繊維の特徴です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です