未漂白・未精錬の綿繊維の成分


綿花はアオイ科のワタ属・ゴシピウム属に入り、20種類ほどの品種が残っています。

繊維をつくらない種類もありますが、繊維をつくるワタ属は、大きく以下の4つに分類できます。

①arboreum(アルボレウム)

②herbaceum(ヘルバケウム)

③barbadense(バルバデンセ)

④hirsutum(ヒルスツム)

①アルボレウム②ヘルバケウムは、インド、パキスタンのあたりや中東方面が原産地とみられ、③バルバデンセ④ヒルスツムは、中米や南米北部などのアメリカ大陸が発祥と言われます。

綿の花が咲くと、1日〜2日の間に花が落ちてしまい、めしべの基部にある子房が生長し始めたものが後のコットンボールになります。

コットンボールが裂け、綿の繊維が露出してくると、繊維は水分を失って偏平になり、長さ2~4cmのリボン状の繊維をつくります。

繊維一本の太さは、12~20ミクロンくらいになり、先端の方は細くなります。繊維の太さと長さは品種によって異なります。

綿繊維の組成

未漂白の標準的な綿繊維の素性は、水分のない状態ですと下記の数値が標準的です。

  • セルロース94%
  • タンパク質1.4%
  • ペクチン1.2%
  • ろう0.6%
  • 灰分1.2%
  • 全糖0.3%
  • 微量の色素
  • その他約1.3%
    参照:『月刊染織α1988年7月号NO.88特集世界のコットン素材百科』

大部分がセルロースでできているので、吸水性があったり、アルカリ性に強かったり、熱に強いといった特徴があります。

ちなみに、Wikipediaの木綿という項目には、組成が下記のように記載されています。

セルロース 91.00%
水 7.85%
原形質、ペクチン 0.55%
蝋、脂質 0.40%
ミネラル、塩 0.20% 引用:「木綿」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
2020年10月26日 (月) 17:47
URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E7%B6%BF

2つの組成例を見てみると、セルロースが主成分になっていることがよくわかります。

セルロースが主成分であると表れる特徴

セルロースが主成分であると表れる特徴としては、大きく5つほど挙げられます。

①吸水性がある

②水分を含むと、繊維が強くなる

③アルカリ性に強い

④染色しやすく、発色が鮮やかで、堅牢度が高い染め物(堅牢染め)に適している

⑤熱に強い

その他にも、化学薬品に反応しやすかったり、防水加工ができるなどもセルロースが主成分となる繊維の特徴です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です