投稿者「iroai.jp」のアーカイブ

縅(おどし)とは?甲冑(かっちゅう)において、小札を革紐や組紐などで繋ぎとじたもの

おどし(威)とは、戦いのとき身を守るために着用する武具である甲冑かっちゅうにおいて、小札こざねを革紐や組紐くみひもなどで繋ぎじたものです。

小札こざね縅毛おどしげ(小札をじ付けるために用いられた組紐や革)でじ付ける動作のことを、「おどす」と言います。

小札こざねとは、甲冑かっちゅうよろい)を構成するあらゆる場所に用いる重要な構成要素で、一般的には革または鉄板金を素材とし、形は、名前の通り小さい短冊形たんざくがたです。

小札こざねを横方向に革紐で繋ぎ、仕上げにうるしを何層にも塗ることで、堅牢けんろうなな「小札の板」となります。 続きを読む

デザインにおける鴛鴦模様(おしどりもよう)・鴛鴦文(おしどりもん)

鴛鴦おしどり(オシドリ)は、オスの姿が特に美しく、多彩な羽根色や脇腹の銀杏羽(いちょうばね)、後頭部の冠羽(かんう)が特徴的です。

中国古代に、「君子万年くんしばんねん(教養や徳の高い立派な人はいつまでも長生きであるということを表わした四字熟語)」を祝うめでたい鳥としてや、夫婦和合ふうふわごう(夫婦円満)の象徴とされました。

日本でもこの思想を受け、二羽の鳥が翼を並べること(男女の仲睦まじい様子)のめでたさや翼の美しさをモチーフに、「鴛鴦文(おしどりもん)」として模様化(文様化)しました。

鴛鴦(オシドリ)Pair of mandarin ducks

鴛鴦(オシドリ)Pair of mandarin ducks,© Francis C. Franklin / CC-BY-SA-3.0, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

デザインにおける車前草(おおばこ)

車前草おおばこ(学名:Plantago asiatica)は、日本各地の道端や野原などでよく見つけることができる多年草で、地面から葉を放射状に出して、真ん中から花穂をつけた茎が数本立ちます。

和名では「大葉子」とも表し、これは葉の大きいことに由来します。

車前草(おおばこ),Plantago major subsp. major kz02

車前草(おおばこ),Krzysztof Ziarnek, Kenraiz, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link

漢名では「車前草(しゃぜんそう)」、種子を「車前子(しゃぜんし)」と言います。

種子は水気を帯びると体積が増え、粘着性を帯びて人間や車輪などに付着して広がっていき、車や人がよく通った跡(わだち)に沿って自生することから、「車前草」と名づけられたという説があります。

しかし、経尊きょうそんによって鎌倉時代に作られた語源辞書である『名語記みょうごき』(1268年)には、古代インドの名医で釈迦しゃかの弟子の一人である耆婆ぎばが、良薬である車前草おおばこを車の前板に植え、出行の際に食べたことによると記されているようなので、由来ははっきりとはしていません。 続きを読む

正倉院宝物「花氈第1号」藍地に紅・緑の濃淡で大唐花文を2つあらわす

デザインにおける唐花(からはな)・唐花文(からはなもん)

唐花からはな(唐花文)とは、現実に存在しているものと、空想上の花を集めて中国で作り上げた花模様(花文はなもん)です。

複雑で花弁がたくさんある花文はなもんをさまざまな方法で組み合わせ、華やかで美しい花形が構成されます。

唐代に盛んに染織品に用いられ、もともとはインドやペルシャ、ギリシャなどの西方的な要素を強く含み、いわゆる唐草模様からくさもようと同じようにデザインのモチーフにされました。 続きを読む

デザインにおける追洲流(おうすながし)・蛇籠(じゃかご)

追洲流おうすながし、すなわち蛇籠じゃかごを形どった模様(文様もんよう)は古くから紋章や染織品などのデザインに用いられてきました。

追洲流おうすながし」とは、河岸の土手が崩れるのを防ぐために護岸用に使った「蛇籠/蛇篭(じゃかご)」(長い籠に石をつめ河岸に横たえたもの)と、それを止めるためのくい臥牛がぎゅう=寝ている牛)の構造物をかたどったものを表します。

追洲流おうすながしのデザインとしては、蛇籠じゃかごに杭があるもの、杭だけのもの、蛇籠じゃかごだけのものの三種類あります。 続きを読む