東京都の村山地方(東村山あたり)で盛んに織られていた紬の織物で、本場の大島紬に対してこの名前が付けられました。
関東平野の狭山丘陵地帯は、古代から大陸の半島から帰化した人々によって、養蚕や染織が行われていたと伝えられています。
村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)とは?
村山大島紬は、この地方に古くからある「村山紺絣」と「砂川太織」の技術が合流して生まれたといわれます。
村山紺絣は、江戸時代末期から明治時代にかけて、全国的に知られており、一時は久留米や伊予に並ぶほど盛んに織られていました。
一方、砂川太織は、隣接する砂川地方(現在の立川市周辺)に古くから伝わる織物で、玉繭による自家製の織物が商品化されたものです。
村山紺絣や砂川太織などの素朴な織物は、他の機械化された産地の織物に勝てず、衰退していきます。
そこで、改良が加えられ、砂川太織に村山紺絣の絣技法が取り入れられ、明治30年代(1897年〜)に、絣銘仙が作られました。
いわゆる村山銘仙として、伊勢崎銘仙と並び、称されるものが開発されたのです。
その後も、改良と研究が重ねられ、大正7年〜8年ごろに。木の板を使って絣糸を作る「板締め」の技法による、大島紬風の絣模様(文様)と風合いをもった、「村山大島紬」が完成したのです。
出来上がった反物の色や柄は、本場の大島紬とよくにていいますが、技法も歴史的た背景はまったく異なっています。
村山大島紬の技法
村山大島紬の絣糸は、経糸、緯糸とも「板締め」によって染められます。
まず、絣板は「みづめ」と呼ばれる樺の木が用いられ、図案に合わせて、彫師によって縞状に彫られます。
出来上がった絣板に糸をはさんでいき、1度に約18反分を積み重ねて、ボルトで絣板ごと締めます。
染色は、注入染法が用いられ、染料を板の穴からシャワーとひしゃくを使って注ぎ込むのです。
染料の温度は、80度くらいにもなったようです。
染色が住むと、経巻きへ回し、図案に沿って絣柄が引き合わせられます。
もともとは、織機は高機が用いられ、丁寧に手織りされていました。