間道(かんどう)とは?名物裂(めいぶつぎれ)の縞織物である間道の名称一覧


古くから伝承されてきた古いきれの中に、「名物裂めいぶつぎれ」と呼ばれるものがあります。

茶道によって選び出された「名物裂めいぶつぎれ」を大きく分けると、「金襴きんらん緞子どんす間道かんどう」と呼ばれる主流となる三種の特色を持ったきれがあります。

そのほかには、にしきやモール、ビロード、印金いんきん更紗さらさなどの優れたきれなどもあります。

茶の湯と名物裂(めいぶつぎれ)

茶の湯において、使用される茶器は、大名物おおめいぶつ中興名物ちゅうこうめいぶつ名物めいぶつなどと価値の順位付けがされていました。

名のある「名物めいぶつ」は大事に扱われるため、その茶道具の価値によって、その包みとなる織物も同様に重要視されていたのです。

名物めいぶつを包む裂・・・・・・として、名物裂めいぶつぎれという名前で、後世に染織文化が伝わったのは、茶の湯による功績といえます。

ただ、名物めいぶつ茶器から離れて、付属していた布の染織美を尊ぶことになるのは、茶の湯の歴史からみるとかなり後になります。

江戸時代中期の(1691年)『鴻池家道具帳』こうのいけけどうぐちょうでは染織品に注目しており、江戸時代後期(1789年)の『古今名物類聚』ここんめいぶつるいじゅうには、「名物切之部」という項目があるように、茶器を納める袋や名画、名筆を飾るきれ(布)が鑑賞の対象として尊重されるようになったのがわかります。

名物裂の縞織物である間道(かんどう)

間道かんどうとは、漢東、広東、閑島、漢島、邯鄲などいろいろな字が用いられていますが、間道かんどうが定着して主に用いられています。

間道かんどうの特徴としては、簡単にいえば「縞織物」と言えますが、縞織物の中で、茶道と深い関わりを持っていて、きれ自体が優れていることが重要な要素で、それぞれのきれ自体に固有の名前がついていることも「間道かんどう」であることの条件の一つでもあったようです。

初めて間道かんどうの名前が出てくるのは、飛鳥時代から奈良時代の天平てんぴょう頃のものとされる「太子間道たいしかんとう(太子広東)」と呼ばれるきれです。

縞織物ではなく、実際にはかすり織ですが、名物裂めいぶつぎれ間道かんどうの中に入れられています。

縞織物に関しては、絵巻物に描かれた衣装から、身分の高い貴族の女性や子供の衣料に格子柄が用いられたり、下人たちの服装に縞模様が多く見受けられますが、布という消耗品である点もありますが、実際の遺品はほとんどありません。

間道かんどうとして取り上げられるようになったきれ類の多くは、安土桃山時代を中心として、主に中国南部のものが主体となった渡来きれの中の縞織物ということです。

間道かんどうの名称については、わかっているもので約90種類ほどになりますが、この中で実物が残されているものは、半数を満たしません。

間道(かんどう)の名称

人の名前や地名、自然や建造物などさまざまなものが名物裂めいぶつぎれの名称に使用されています。

青木(アオキ) 菊池(キクチ) 紹鴎(ジョウオウ) 日野(ヒノ)
朝倉(アサクラ) 京極(キョウゴク) 庄三郎(ショウザブロウ) 藤言(フジゴト)
小豆(アヅキ) 宮内(クナイ) 上代(ジョウダイ) 船越(フナゴシ)
あづま 熊野(クマノ) 住吉(スミヨシ) ほくちゆう
厚見(アツミ) クルリ 太子(タイシ) 星合(ホシアイ)
熱海(アタミ) 桑島(クワジマ) 高木(タカギ) 法隆寺(ホウリュウジ)
伊藤(イトウ) 桑名(クワナ) 武田(タケダ) 本阿弥(ホンアミ)
稲妻(イナヅマ) 桑山(クワヤマ) 田原屋(俵屋)(タワラヤ) 松井(マツイ)
稲葉(イナバ) 源太夫(ゲンダユウ) 占城(チェンバ) 水間(ミズマ)
浮田(ウキタ) 監物(ケンモツ) 鶴ヶ岡(ツルオカ) 綿
蒲井(ウライ) 国司(国帰)(コクジ) 道阿弥(ドウアミ) 万代屋
有来(ウライ) 小左衛門(ゴザエモン) 道傅(ドウデン) 望月
有楽(ウラク) 五色縞大小段織(ゴシキシマダイショウダンオリ) 斗々屋(トトヤ) 弥左衛門
江の島(エノシマ) 小松(コマツ) 永井(ナガイ) 弥三右衛門
海老殻(エビガラ) 相良(サガラ) 中尾(ナカオ) 弥兵衛
大久保(オオクボ) 薩摩(サツマ) 長尾(ナガオ) 山の井
大月(オオツキ) 縬(縮)(シジラ) 鍋島(ナベシマ) 吉野
大槻(オオツキ) 志戸路(シドロ) 錦(ニシキ) 米澤
奥升(オクショウ),奥井(オクイ) 志野(シノ) 野村(ノムラ) 利休
小野(オノ) 柴田(シバタ) 米澤(ヨネザワ) 若山
織留(オリドメ) 縞(シマ) 博多(ハカタ)  
加賀爪(カガヅメ) 清水(シミズ) 八右衛門(ハチウエモン)  
かすてら 下妻(シモヅマ) 七色(ヒチシキ)  
鎌倉(カマクラ) 珠光(ジュコウ) 姫路(ヒメロ)  
間道(かんどう)名称一覧 『月刊染織α1986年3月No.60』から作成

【参考文献】

  1. 名物裂 (京都書院美術双書―日本の染織)
  2. 『月刊染織α1986年3月No.60』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です