デザインにおける誰が袖図屛風(たがそでびょうぶ)・誰が袖図(たがそでず)

シェアする

近世初期から障壁画や屏風絵びょうぶえなどの障屏画しょうへいがに用いられてきたテーマの一つに「誰が袖図(たがそでず)」があります。

誰が袖図(たがそでず)には、色とりどりの衣装が衣桁いこう(着物を掛けておくために用いる鳥居のような形をした家具)に掛かる様子が表現されます。

デザインにおける誰が袖図屛風(たがそでびょうぶ)・誰が袖図(たがそでず)

「誰が袖図屛風」Kimono on Hanging Racks right screen

誰が袖図屛風,Suntory Museum of Art, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

屏風びょうぶに誰が袖図(たがそでず)が描かれた袖図屛風(たがそでびょうぶ)には、華麗な文様(模様)の小袖こどでや帯、はかまなどが衣桁いこうに掛けられた様が描かれ、安土桃山時代から江戸時代初期に多く製作されたとされます。

金箔きんぱく銀箔ぎんぱく摺箔すりはく(型紙を用いてのりを生地に置き、その上に金箔きんぱく銀箔ぎんぱくを貼りつけることによって、織物を装飾する技法)や刺繍など、当時の染色技術や文様の傾向が作品から見受けられます。

「誰が袖」の名前は、平安時代前期の歌集である『古今和歌集こきんわかしゅう(古今集)』の「色よりも香こそあはれと思ほゆれ 誰が袖ふれし宿の梅ぞも」の歌からきているといわれます。

シェアする