デザインにおけるすすき・芒文(すすきもん)・薄文(すすきもん)

シェアする

すすき(芒/薄)は、秋の七草の一つで、穂が風になびく動物の尾を思わせることから「尾花おばな」という別名があります。

デザインにおけるすすき・芒文(すすきもん)・薄文(すすきもん)

すすきは、秋の野の情景を表現する文様(模様)として、蒔絵まきえや陶器、染色品に多く用いられ、秋草や月、蝶、水鳥、小鳥などと組み合わされて、写実的に表現されてきました。

16世紀の安土桃山時代に作られたとされる「扇面芒丸紋模様繍箔裂せんめんすすきまるもんもようぬいはくきれ」には、芒文すすきもんが丸紋とともに紅色の練貫ねりぬき地に刺繍ししゅうで表現されています。

関連記事:デザインにおける秋草文(あきくさもん)

シェアする